協奏曲月評
●ブルッフ 二台のピアノの為の協奏曲 作品88
●プーランク 二台のピアノの為の協奏曲(1932)
花田若(pf)・花田貴(pf)
花田勝(指揮)・コンソート・オブ・ナショナル・スポーツ・ジャパン
若と貴。このピアニスト兄弟、ごく最近まではがっぷりと四ツに組んだ、息のあったアンサンブルを聴かせていた。ところが弟分の貴が「あんなテクニックのできてない奴とは、デュオなど組めない」などと暴言、一方的にコンビを解消してしまった。
しかしこのほど、貴が栄誉ある「古田秀和音楽賞」を受賞。父親の指揮者で楽壇の大御所・花田勝が「受賞記念演奏会」を開催した。兄弟を仲直りさせようとする親心である。このディスクはその記念コンサートを、そのまま収録している。
評者もこの演奏会に出向いたが、それは異様な光景だった。まず、ピアニスト二人が向かい合わせで弾いていても視線を合わせないので、呼吸が全くといっていいほど合っていない。第一ピアノの花田若は、ときに管弦楽の中へ埋没しそうなほど個性がない。時折、大きなミスタッチすら聴こえる。一方、第二ピアノの花田貴は、何かにとりつかれたかのように、一方的に暴走する。あえて、自分以外の奏者を無視しようとしているようにも見える。
加えて管弦楽が古色蒼然で異様に重い。この指揮者と管弦楽団、伝統重視を旗印にしているとはいえ、いつ聴いても進歩がない。新たな解釈を探求しようとする意欲が、全くといっていいほど見られない。
兄弟を仲直りさせようとする親心からきた記念コンサートであるのに、結果は逆効果。花田貴の暴走のみが目立ち、アンバランス。アンサンブルの体をなしていない演奏と相成った。ブルッフの香り、プーランクの軽妙さなど、望むべくもない。音楽エリートの親兄弟だからといって、必ずしも高度なアンサンブルが成立するわけではないことを、如実に示したディスクと言えよう。
【録音評】東京・両国のナショナル文化センター大ホールでの録音。本拠地とはいえ、多目的ホール故、条件は悪い。大きすぎて音が拡散し、響きが死んでしまっている。
音楽ファンの間でも評判の悪さは行き渡っていて、このオーケストラがサントリー・ホールなどほかのホールで演奏するならば聴きに行くという人も多い。
ナショナル文化センター大ホールはオーケストラの演奏には向かないことは建つ前からわかっていたのではあるまいか。
それでも巨費を投じて作ってしまったものを使わないわけに行かないのがお役所的で情けない。
(かずみさんの作) |