歴代首相のうち、小渕さんはやり易かった一人

永田町の復活がかかっているのにこの世紀末的凡演でいいのか

マーラー 交響曲第二番《復活》
崖渕牛三指揮 永田町管弦楽団・合唱団 野駄聖子(S)田中末期子(A)

 今度永田町管弦楽団の常任指揮者に決まった崖渕牛三の映像デビュー盤である。崖渕はこれまでもっぱら下稽古で歴代常任指揮者を支えていた人。その彼が常任指揮者に決まったとき、意外と思うどころか、名前すら知らなかった人も多かったのではないだろうか。団内では「人柄の崖渕」と評価されてはいたものの、地味な人なのである。
復活 その彼が「永田町の顔」となったのだから、永田町管弦楽団としては何とかして知名度を高めなければということで作られたのがこのディスクである。
 映像で見るとこれまで客席ではわからなかったいろいろなことがわかる。演奏の前、いつも崖渕はスコアとおぼしきものを掲げて楽員に示し、振り始めていたが、それが何だったか、初めてわかった。曲の題名を大書した紙だった(写真)。演奏にあたってこれで気を引き締めるつもりなのだろう。
 肝心の演奏であるが、相変わらずの凡演、退屈な身振りである。そもそも、合わせるだけを信条にしてきた人、マーラーの詩情も哲学も、楽員に「あとはみなさんでしっかりやってください」といっておけば済むと思っているのかもしれない。
 それでも、評判を気にして少しは努力の跡も見える。指揮をしながら楽員の顔をよく見るようになったことである。映像に記録されるよう意識しているとはいえ、メトロノームよろしく棒叩きをしていた以前のイメージは薄い。指揮者
 では、今回崖渕はスコアを憶えてやっているかというと、疑問の余地があるのだ。写真に見るように、指揮者の手前に半透明な反射板が二つ写っている。よくみると何か映像のようなものが動く。もしかしたら、ここにスコアが投影されているのではなかろうか。演説する際、あたかも原稿なしでしゃべっているように見せるため外国の政治家などがよく使う、あの装置である。とすると、装置を操作し、スコアをめくり、演奏のテンポを左右しているのはだれだろう。永田町管弦楽団には不可解なことが多い。
 演奏はこれといった起伏もないまま終楽章の復活への祈りへ進む。楽員のやる気のない態度が長大な曲をさらに退屈させる。聴きながら、このオーケストラはこれからどう復活するのだろうかということばかりが気になり、暗澹とした気持ちになってくる。それがかえってマーラーのかもし出す、世紀末のペシミスティックなムードを高めてしまったのは、皮肉というべきか。
 ある意味で記念碑的名盤となるだろう。


毒入りカレー事件

カレーパーティー

こんなの、世直しにならないよ、との声あり.

 


若貴兄弟

協奏曲月評

●ブルッフ 二台のピアノの為の協奏曲 作品88
●プーランク 二台のピアノの為の協奏曲(1932)
花田若(pf)・花田貴(pf)
花田勝(指揮)・コンソート・オブ・ナショナル・スポーツ・ジャパン

 若と貴。このピアニスト兄弟、ごく最近まではがっぷりと四ツに組んだ、息のあったアンサンブルを聴かせていた。ところが弟分の貴が「あんなテクニックのできてない奴とは、デュオなど組めない」などと暴言、一方的にコンビを解消してしまった。
 しかしこのほど、貴が栄誉ある「古田秀和音楽賞」を受賞。父親の指揮者で楽壇の大御所・花田勝が「受賞記念演奏会」を開催した。兄弟を仲直りさせようとする親心である。このディスクはその記念コンサートを、そのまま収録している。
 評者もこの演奏会に出向いたが、それは異様な光景だった。まず、ピアニスト二人が向かい合わせで弾いていても視線を合わせないので、呼吸が全くといっていいほど合っていない。第一ピアノの花田若は、ときに管弦楽の中へ埋没しそうなほど個性がない。時折、大きなミスタッチすら聴こえる。一方、第二ピアノの花田貴は、何かにとりつかれたかのように、一方的に暴走する。あえて、自分以外の奏者を無視しようとしているようにも見える。
 加えて管弦楽が古色蒼然で異様に重い。この指揮者と管弦楽団、伝統重視を旗印にしているとはいえ、いつ聴いても進歩がない。新たな解釈を探求しようとする意欲が、全くといっていいほど見られない。
 兄弟を仲直りさせようとする親心からきた記念コンサートであるのに、結果は逆効果。花田貴の暴走のみが目立ち、アンバランス。アンサンブルの体をなしていない演奏と相成った。ブルッフの香り、プーランクの軽妙さなど、望むべくもない。音楽エリートの親兄弟だからといって、必ずしも高度なアンサンブルが成立するわけではないことを、如実に示したディスクと言えよう。

【録音評】東京・両国のナショナル文化センター大ホールでの録音。本拠地とはいえ、多目的ホール故、条件は悪い。大きすぎて音が拡散し、響きが死んでしまっている。
 音楽ファンの間でも評判の悪さは行き渡っていて、このオーケストラがサントリー・ホールなどほかのホールで演奏するならば聴きに行くという人も多い。
 ナショナル文化センター大ホールはオーケストラの演奏には向かないことは建つ前からわかっていたのではあるまいか。
 それでも巨費を投じて作ってしまったものを使わないわけに行かないのがお役所的で情けない。

(かずみさんの作)

 

 

98年4月号をみる 99年4月号を見る バック・ナンバーの先頭に戻る パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る