新譜月評・交響曲
●チャイコフスキー:交響曲第六番<悲愴> 野猿昇塀指揮 山千交響楽団
推薦 作秋解散した山千交響楽団の最後の演奏会のライブ録音である。よりによって曲目はチャイコフスキーの遺作となった悲愴交響曲。解散が発表される何ヶ月も前から決まっていたとはいえ、何というめぐり合わせであろうか。
この、自ら辞世の曲になった演奏会で、指揮者の野猿昇塀は終楽章で感極まり、四小節の「飛ばし」をやってしまう。それほどの涙ながらの指揮ぶりだった。幸い、振り間違えた箇所はテンポの遅いところであったため、アンサンブルの乱れはわずかで、この録音に聴く限り、ほとんど気が付かないといってよい。あの山千交響楽団でも最後には、こんな音楽を聴かせてくれたのかとだれもが溜息をもらすほどの名演になった。
しかし、野猿は、振り間違えを、こともあろうに最後の舞台でしてしまったとかなり気にしていたらしい。演奏後の記者会見で記者からの質問を待つこともなくマイクを取り「楽員が悪いのではありません!皆私が悪いのです」と再び涙声。そして、解散後の楽員の処遇にふれ、「どうか山千の楽員をよろしくお願いします」と結んだ。野猿が常任指揮者になったのはわずか三ヶ月前、業績不振の責任はひとえに前任者にあるのに、このような幕引きを引かされるとは、組織に属す人間の悲哀だろうか。
今後山千交響楽団はちりぢりになるわけだが、真に実力のある人には運を開く大きなチャンスとなることだろう。組織に寄りかかって漫然と弾いていた人にとっては厳しい世界が待っている。
今回の解散騒動は長い目で見れば日本の音楽文化のためになることであったとあとから思えるようになりたいものだ。
【録音評】作秋、湘南にある海の家「浦島」に反響板、防音板などを持ち込んで録音。環境はよくないが、ここを選んだのはようやく無料で使えるようになったからである。
録音機材は同じ海の家を使用していた東芝、日立から提供され、思いのほかよい音に仕上がっている。
指揮者のそばにマイクがあったせいか、すすり泣きが入ってしまったのには好悪が分かれるだろう。(八十点) |