省庁改革案まとまる

 

省庁改革

 

 


米大統領不倫疑惑

今月のアーティスト

名スザンナ役で話題のソプラノ歌手 モニカ・フリンスキーさん

本誌インタヴュー:媚宮悦子

 モニカさんは来日中のキャピタル・シティ・オペラのソプラノ歌手。モーツァルトのオペラ「フィガロの結婚」のスザンナ役で東京と大阪のそれぞれ三公演に出演する。都内のホテルにインタビューに伺った。
大きな声でよく笑い、しゃべる。ステージでもわかる大きな瞳は間近で見ると迫力満点、圧倒されそうな雰囲気だ。「押しの強い」というのは適切な表現ではないかもしれないが、常に相手に自身をアピールする姿勢を崩さない。不思議な存在感のある人だ。こういう人こそオペラ歌手向きなのだろう。Figgaro
●今度の公演では「フィガロの結婚」がとりわけ話題になっていますね。伯爵と伯爵夫人にはアメリカ大統領夫妻のそっくりさんを選んだとかいわれていますが、実状はどうなんでしょうか。
モニカ わざわざそっくりさんを選んだということはありません。今回のキャストはキャピタル・シティ・オペラで実績のある歌手から構成されています。でも、ヘア・スタイルなど、いわれてみればよく似ていて、本国で上演するとしたら反政府団体の公演かと思われてしまうかもしれませんね。
●「フィガロの結婚」は初演時にも反体制的だと問題になりました。
モニカ 「フィガロの結婚」というオペラは今でいう「セクハラ反対」をコミカルに描いたものといえるかもしれません。館の主は権力を傘にやりたい放題、若い女性には真っ先に手を出す権利があると思い込んでいる。そんな体制側にしてみれば当たり前の習慣を皮肉たっぷりにやっつける、これが問題になりました。残念ながら、それから二百年たった今もどこかで続けられているんですね。
●モニカさんは歌を志す前はホワイトハウスで研修生をやっていたとか。
モニカ そのころのことについては思い出したくないんですが(苦笑)。私が歌の道に進みたいと思ったのは、そこがあまりにも醜い世界だったからです。女の子は朝から晩まで頭のなかはいかにして目立つかということばかり。本当は自分から近づいたくせに、あとから相手をセクハラで訴える。目的が目立つためにあるのだから、自分の行為はどうだっていいのです。そんなことに権力を利用する女は大嫌い。これではセクハラはなくなりません。
 終始なごやかな雰囲気でインタヴューは終わったが、あとで肝心なことをきくのを忘れたことに気がついた。モニカさんは結婚しているのだろうか、でなかったら好きな人はいるのかしら。ホワイトハウスではどうでしたか、子供がいるという話は本当ですか、日本の女子高校生の援助交際はどう思いますか、アメリカでは何と呼んでますか、等々個人的に聞きたいことは山ほどあった。
 今となってはそれらは本当は聞いてはいけないことだったのだと思うことにしよう。一抹の名残惜しさを残してホテルをあとにした。

 


山一証券倒産

新譜月評・交響曲

●チャイコフスキー:交響曲第六番<悲愴> 野猿昇塀指揮 山千交響楽団

推薦 作秋解散した山千交響楽団の最後の演奏会のライブ録音である。よりによって曲目はチャイコフスキーの遺作となった悲愴交響曲。解散が発表される何ヶ月も前から決まっていたとはいえ、何というめぐり合わせであろうか。
山一證券 この、自ら辞世の曲になった演奏会で、指揮者の野猿昇塀は終楽章で感極まり、四小節の「飛ばし」をやってしまう。それほどの涙ながらの指揮ぶりだった。幸い、振り間違えた箇所はテンポの遅いところであったため、アンサンブルの乱れはわずかで、この録音に聴く限り、ほとんど気が付かないといってよい。あの山千交響楽団でも最後には、こんな音楽を聴かせてくれたのかとだれもが溜息をもらすほどの名演になった。
 しかし、野猿は、振り間違えを、こともあろうに最後の舞台でしてしまったとかなり気にしていたらしい。演奏後の記者会見で記者からの質問を待つこともなくマイクを取り「楽員が悪いのではありません!皆私が悪いのです」と再び涙声。そして、解散後の楽員の処遇にふれ、「どうか山千の楽員をよろしくお願いします」と結んだ。野猿が常任指揮者になったのはわずか三ヶ月前、業績不振の責任はひとえに前任者にあるのに、このような幕引きを引かされるとは、組織に属す人間の悲哀だろうか。
 今後山千交響楽団はちりぢりになるわけだが、真に実力のある人には運を開く大きなチャンスとなることだろう。組織に寄りかかって漫然と弾いていた人にとっては厳しい世界が待っている。
 今回の解散騒動は長い目で見れば日本の音楽文化のためになることであったとあとから思えるようになりたいものだ。

【録音評】作秋、湘南にある海の家「浦島」に反響板、防音板などを持ち込んで録音。環境はよくないが、ここを選んだのはようやく無料で使えるようになったからである。
 録音機材は同じ海の家を使用していた東芝、日立から提供され、思いのほかよい音に仕上がっている。
 指揮者のそばにマイクがあったせいか、すすり泣きが入ってしまったのには好悪が分かれるだろう。(八十点)

ある読者が旧・山一証券の社員だった友人に見せ、トラブルになったとか。

 

97年秋号を見る  98年秋号 を見る  バック・ナンバーの先頭に戻る  パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る