2002年春号より 全ページ(PDFファイル)はここから

ノーベル賞100年

カラヤンとバーンスタインの遺言が平和賞を変えた

 今後の平和賞は必ず二人に与えられます.それぞれが仲の悪い関係にある国に住んでいることが条件.まず半分のトロフィーが与えられ,5年後関係が改善されていたら残りの半分が与えられますが,もし悪化していたらトロフィーは返却しなければなりません.

20世紀を代表する両巨匠が自身のことを悩み抜いて提案した制度です.小泉首相と金大統領にも資格あり?


今月のアーティスト

何をやってもはまり役で人気の 宗木鈴男さん 聞き手: 口元泡美(本誌)

 このところ国民的人気の宗木鈴男さんにインタビューする機会に恵まれた。最近のオペラは宗木さんが登場しないと物足りなくなるほど。「トスカ」のスカルピア、「バラの騎士」のオックスなど、当たり役に恵まれた幸運児といえよう。

■先日はヴェルディの歌劇「オテロ」を拝見しましたが、宗木さんのイアーゴは、主役のオテロがかすむほどの出来映え、感動しました。
宗木 「オテロ」は私が一番好きなオペラで、準備も重ねていました。オテロとデスデモーナ役も絶好のキャスト。うまくいきすぎて、ステージでニヤニヤしてしまいました。あなた見てました?

オテロ

  念のため、「オテロ」について説明しておく。政権基盤の弱いオテロを陥れようと策略家のイアーゴはオテロの妻デスデモーナが不貞を行ってるような状況をあの手この手で作りだす。
 疑心暗鬼になったオテロは次第に錯乱していき、デスデモーナを絞め殺す。殺人を犯したオテロの支持率は急降下、イアーゴは目的を達成する。シェークスピア原作のストーリ。

■いえ、それは気がつきませんでした。ところで、なさるのは悪役が多いですね、まるで「悪役の総合商社」。
宗木 総合商社とは何ですか、これ雑誌に書かれるでしょう、口元先生、そんな呼び方はないですよ。
■失礼。では、デパート位ですか。
宗木 あなた、オペラは人間ドラマ、悪役がいてこそ面白いのですぞ、音楽畑の記者なら、それ位の認識がないと。
■でも、なぜ悪役ばかりやるようになったんでしょうか。
宗木 私は声がでかいんです。普通にしゃべっても脅されたように感じる人もいるらしい。ときには反省してますが。それにこの顔つきはあまり深刻な役には向かない。悪役でも巨悪ではなくて、道化と紙一重、面白いんですよ、これが。「魔笛」のモノスタトスなんぞもやってみたい。
客席 ■これからも「悪の枢軸路線」で行くのですか?
宗木 「枢軸」と何ですか、それぞれの役に何の関連もないでしょう、取り消しなさい。
■すみません、取り消します。

 とはいうものの、枢軸なることばは元々は宗木さんがいいだしたのである。押し問答になって「テープはあるか」といわれたら困るので、謝っておくことにする。

■宗木さんの夢は何ですか?
宗木 北海道にオペラハウスを作ることですね。正面に「宗木ホール」と書いてあったらいいなあ(笑)。故郷はいいものですよ、あなた。地元のためなら何でもしていきます。

     ◆  ◆  ◆

 故郷にオペラハウスを作って帰る歌手、大きな夢に頼もしさを感じた。たたき上げの人が持つたくましさか。けれど、過疎地帯にクマしか入場者がないオペラハウスができたらどうしよう、などとも考えた。


超マニア・社寺靖国のオーディオ・アブノーマル実体験ルポ

 最近セシューム発振器をCD製作時のクロックのベースにすることで、音質が大幅に向上したことが報告されている。セシューム発振器は物理学において時間の原器として採用されているほど精度が高いものである。原器となるほどだから、大がかりな装置であり、非常に高価なものだ。
 セシューム発振器がよいとはわかっていても、とても家庭には持ち込めないとあきらめていたところ、同等の効果があげられる方法を以前から研究している(株)サウンド・スペースのことを聞き、テストに来てもらった。
 (株)サウンド・スペース代表の高橋氏直々の来訪で、まずは原理的なことから伺う。セシューム発振器コイル2ほどの精度となると、ニュートン力学では精度が足らず、相対性理論を適用しなければならないとのこと。ところがCDにはクロックの精度以前の問題として、時空のゆがみなるものが含まれていて、これを取る必要があるという。CDは宇宙の中を高速で運動している地球の上に置かれ、さらにプレーヤの中で高速に回転するゆえ、再生するとともに中に四次元のひずみが蓄積されていくのだそうだ。これを除去すると高精度クロックを採用したと同等の音質が得られるという。
 写真がその装置で、柄の部分は正しく東西に置かねばならないとのこと。地球の自転による影響が出るからだそうだ。マイケルソン・モーリーの実験だのローレンツ変換の式が何とやらと説明されたが、私には皆目わからない。高橋代表が「定説」というからには信じるのみだ。CDを囲む磁石は、「超相対性理論」を導いた清家新一氏が製作したもので、まだ世界に三台しかないという。
コイル1  早速CDを一枚処理してもらったが、出てくる音に違いは感じられなかった。私がキョトンとしていると、高橋代表はハエたたきのような棒(端にコイルがついている)を私の額に近づけ、軽くポンポンとたたいた。一瞬目眩がしたが、そのあと不思議なことに、スピーカから出る音に耳を疑うような輝きが加わっていた。これまで聞こえなかった声部も幻のようにわき上がってくる。この驚きは忘れられない。
 高橋代表には、我が家の全CDを持ち帰って処理していただくことにした。今はプレーヤにかけるものは何もないが、幸福感はまだ続いている。高橋代表がいつ処理がすんだCDを持ってくるのか、それはもう、どうでもいいことのように思えてきた。

全ページをPDFファイルでお読みになりたい方は下の画像をクリック

02a 02a

2001年秋の号を見る 2002年秋の号をみる バック・ナンバーの先頭に戻る パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る