2003年春号より 全ページ(PDFファイル)はここから

松井・メジャーへ

アメリカ・メジャー音楽業界で働こう

奨学金クイズ・一番ヘタな演奏はどれ?

 

 もっとも票が集まったCDに投票した方の中から10名様に奨学金を提供。演奏一覧は投票券に書いてあります。仕事のジャンルは演奏家のほかステージ・マネージャ、運転手など何でも対応。


アザラシのタマちゃん

超マニア・社寺靖国のオーディオ・アブノーマル実体験ルポ

新懐古主義とのつきあい方

×月×日 夜11時というのに、部長から電話がかかってきた。アンプの低音が今ひとつだ、コンデンサを変えたいが、どれくらいの容量のものにしたらいいかというもの。部長ときたら最近真空管式アンプに凝りはじめた。部長がいうには最近のアメリカではオーディオに「ネオ・ノスタルジズム」という、直訳すれば「新懐古主義」なるやり方がはやりつつあるとかで、部長としてはそれを見越して何か新製品を作ろうと意気込んでいるのである。タマアンプ
 明日から三連休という晩、そろそろ寝ようとしていたときの電話で女房は不機嫌顔。「明日宅配便で送っておけばいいじゃないの」という。そうじゃないんだ、モノだけ渡すだけじゃだめ、汗水流さないといけないんだ、 12年前にも一万六千円の部品を送ったけれど、その後の感謝状に名前が載ってなかったじゃないか。せっかくの休みだけれど、行って手伝ってきた方がいい。給料カットで苦しいのだからなおさらだ。さて明日は女房になんと理屈を付けて出かけようかなどと考えいるうちに眠ってしまった。

×月×日 「会社の決議もないのにこっちが協力することないじゃないの」という言い張る女房を出がけになんとか説得した。会議の決定より部長との仲の方が大切だ、同僚との協調体制がどうのといわれそうだが、表向きキレイなことをいっていてもみな下心を持って言っているのだ。あとで部長のイジメにあったらメシの食い上げだものな、抜け駆けといわれようが点数稼ぎのためにはひたすら我慢だ。半田づけを四個所やって帰る。部品代はともかく、交通費は「思いやり予算」ということで女房に出してもらおう。

×月×日 コンデンサを変えたおかげか、音は気に入れてもらえたようだ。量産試作機としてもう一台作ったので、お前のところでもロード・テストをやってほしいといわれる。
×月×日 珍しい形のアンプということで、このところ毎週お客が来る。「球のアンプを愛する会」「球のアンプを広める会」「球のアンプ保存会」など、いろいろな会があるものだと初めて知った。

×月×日 今日は一瞬ヒヤリとした。いつもの見学者と思っていたが、ちょっと目を離したスキに真空管を抜きにかかっている。その男は「球のアンプを想う会」の会員だそうで、言い分は「球のアンプは電気を食う」「現在生産されていないものを消耗させるのは文化財破壊」である。そして、「球を本来の場所に戻すため」抜き取ろうとしたという。世の中いろいろな人がいるものだ。だからオーディオいじりはやめられない。


管弦楽月評

R・シュトラウス 《ドン・キホーテ》
小泉変一郎(Vc)青木未期雄(Va)福田安男指揮 永田町交響楽団

 現実と闘いながら空想の世界を突き進むドン・キホーテを演ずるのは久しぶりにチェロ奏者復帰の小泉変一郎。主人ドン・キホーテの奇行を醒めた目で見つめる従者サンチョ・パンザは青木未期雄が弾くヴィオラで表されている。
ドン・キホーテ ドン・キホーテは憧れの貴婦人を求めて旅に。序奏の部分は威勢がよい。大いなる幻影を胸に野心満々。しばらくすると目の前に風車の列が現れる(第一変奏)。ドン・キホーテはそれらを自分の行く手を阻む抵抗勢力と誤解、従者の取りなしも耳にせず突き進む。しかし闘いはあえなく敗れ、ドン・キホーテのつぶやきが残る。ここまでの小泉の演奏は活き活きとして表現の幅も大きく楽しめる。
 しかし、どうしたものか変奏を重ねるごとに生気が薄れていく。第六変奏は現実的な従者の策略にかかり、不器量な農家の娘を憧れの人と思わせてしまう場面。からかわれるドン・キホーテ(第七変奏)。ここでのヴィオラのしたたかな動きにくらべチェロは投げやりにも感じる雑な表現だ。
 第八・第九変奏は悪魔退治の場面。オーケストラとの掛け合いが重要だが、その場の雰囲気で判断したような出方がよくない。「悪の枢軸」に向かうならば、それなりの熟慮が必要だろうに出まかせに過ぎないか。
 それでも第十変奏からエピローグにかけての表現は深い。小泉が幻想から目覚めた後にこれまで見せなかった諦観の世界が開けたといえようか。
 このような演奏になった原因としては、貴婦人への憧れを具体的に表現できなかった小泉の実力不足が第一にあげられるが、サンチョ・パンザ役の青木が対抗意識むき出しになったのがよくなかったのではあるまいか。同じ音型を奏でる仲間は管楽器にもいるが、出番は少ない。ヴィオラのトップに青木を据えたのはまずかった。
 全体にオケの協力姿勢が問われるなか、指揮の福田の役割は大きいが、どことなくクールで物足りない。有能な人だけに一層の統率力を求めたい。

[録音評] 初めはこのオーケストラの録音にしては鮮明だが徐々に混濁する。アンサンブルの荒さも原因か。ソロ楽器のクローズアップが不自然。ミキサーの意見の不一致があるのではないか。

全ページをPDFファイルでお読みになりたい方は下の画像をクリック

03a 03a

2002年秋号を見る  2003年秋号を見る   バックナンバー一覧へ  パロディ誌「レコード軽術」の先頭へ戻る