2003年秋号より 全ページ(PDFファイル)はここから

特選盤 ヨハン・シュトラウス 喜歌劇《こうもり》
小泉詭一郎(T) 野中雑務(Br)田中薪子(S)ほか 小泉変一郎指揮永田町管弦楽団・合唱団

 第二幕のパーティの場がすばらしい。アイゼンシュタイン(小泉詭一郎)の前にいろいろな人物が挨拶にやってくる。いずれも表向きは彼の支持者であるような顔をしているが、実情は身分を隠しての茶番劇。こうもり
 このパーティはこうもり博士と呼ばれているアイゼンシュタインの旧友ファルケ(野中雑務)が仕組んでいる。ファルケは昔あるパーティでこうもりの仮装をしたまま恥ずかしい思いをされたことがあるので、仕返しの機会をねらっていた。このパーティは「こうもりの復讐」なのだ。
 アイゼンシュタインはそうとは知らず自慢の懐中時計をちらつかせて女性たちの気を引こうと躍起になる。時計を渡そうとして渡さないところが彼のうまいところだったが、仮面を付けた妻ロザリンデ(田中薪子)にまんまと取られてしまう。これもファルケのお膳立て通り。
 そんなやりとりをすべてお見通しの上醒めた目で見ているのが若きプリンスのオルロフスキー公(安部珍三)。時折「ダッタン人は毒には手を出さない」などとわけのわからないことをいいつつ高みの見物をしている。どこか飄々としたところがうまい。
 小間使い役ながら抜擢されてパーティに呼ばれたアデーレ(濃毛百合子)も好演。もう少し若ければと思うのは贅沢な望みか。
 ひときわ存在感のあるのが野中演じるファルケ。アイゼンシュタインに比べて出番は少ないが、さすがベテラン。陰の音楽監督とささやかれたというのも納得できる。老獪ともいえる迫力だ。一線から退くのは惜しい。
 表面的には美しく楽しいメロディーにあふれているこの喜歌劇、裏は化かし合いと陰謀が渦巻く社会の縮図なのである。なのに後味がよいのは音楽のすばらしさか。今回のようなキャストは滅多に揃うものではない。思いがけない名盤の出現だ。

録音評 この団体の録音は右寄りに混濁するのが常だったが、オペラ録音は意外によい。作為的なクローズアップはなされているが、そうと割り切って聴けば不自然ではない。深みはないが新鮮さは感じられる。


北朝鮮の船・万景峰号

ワーグナー 歌劇「さまよえるオランダ人」
来日公演 金商日指揮 平壌歌劇団

石原辛太郎(談)

 この程度のオペラに金払う奴バカじゃなかろかというのがオレの感想だね。舞台装置を見ろよ、あれが幽霊船のつもりだとはお笑いだ。音楽がわからなくても目が見えればバカでもわかるよ、醜悪を通り越して気持ち悪くなるな。舳先に付いているの、フィギア・ヘッドといったっけ、船の守り神かなんか知らないが、あんな腹の出たオッさんをあがめる連中もいるんだなあ、理解しかねるよ。万景峰号
 歌手たちについては、もう語るに落ちるというか、ヒロインのゼンタからしてまともに声が出てないじゃないか。オレ経歴は知らないけれど、どう見ても若くない。ババアなんかに歌わせるんじゃないよ、まったく。
 そもそも、こんな団体を招聘したこと自体が間違っている。こんなものを喜ぶほど日本人はバカじゃないよ。外貨がほしい連中の口車に乗せられたのかもしれないが、国辱ものだね。田中某とかいったな、勝手にこんな団体と接触し、業績を上げたと得意になっているのだろうが、奴らに金を払うのは日本人だ。田中は呼び屋のクズだ、万死に値する。
 それから、歌劇場に行ってみればわかるけれど、おかしな応援団みたいなのがいるのが気に食わない。山場が終わったときなどで拍手が少ないときにやたら騒ぎ出す。すぐサクラだとわかる。連中もやるもんだ、最初から出来のよいものでないことわかっているのさ。こんなものを上演するような劇場は火を付けられて当然だね。

全ページをPDFファイルでお読みになりたい方は下の画像をクリック

03b 03b

2003年春号を見る  2004年春号を見る  バックナンバー一覧へ  パロディ誌「レコード軽術」の先頭へ戻る