2004年春号より 全ページ(PDFファイル)はここから

高知競馬の勝てない馬の物語で日本列島ハルウララ

新譜月評 交響曲

■シューマン 交響曲第一番《春》武田豊指揮 高知フィルハーモニー管弦楽団

 突如として有名になった高知フィルハーモニーの初CDである。このオーケストラについては、すでにマスコミで話題になっているのでご存じの方も多いと思われるが、簡単に紹介しておこう。
春 高知フィルはやっとプロになったばかりのオーケストラである。まだレベルは高いとはいえない。技術の未熟さに対する聴衆の声援が話題をまいた。何しろ、曲が終わったあとの拍手はミスがあったあとほど大きいのだ。これは不平ではなく励ましであり、それも生半可の応援ではない。発足間もない頃からこれが定着、「我が街の世界一下手なオーケストラとそのサポータ」は名物になっていった。
 聞くところによると、最近は交響曲の楽章間でも拍手がある場合もあるらしい。拍手をするかしないかを決めるリーダ役の人がいるらしいが、相当に高レベルの耳を持っていなければならない。演奏会はお互い真剣勝負だ。
 このCDは中央楽壇で押しも押されぬ名指揮者として知られる武田豊氏を迎えての104回目の定期演奏会のライヴ録音である。これまでミス連発だったこのオケが名指揮者を迎えてどうなるか、その点でも注目を集めた演奏会でもあった。
 まず冒頭のトランペットの威勢の良さに脱帽。何が走り出すか、開幕の期待がわき上がってくる。第一楽章はミス無し。安全運転に過ぎたか盛り上がりに欠ける。
 第二楽章に入って本領が発揮されてくる。早めのテンポながら濃密な表現。楽員一団となって春のうららかさに溶け込んでいる様が目に浮かぶようだ。第三楽章も美しい。
 ところが、終楽章に入って緊張がゆるんだか、管・弦共にミス続出。力が入った演奏には変わりないが、技術的完成度の点では有名指揮者を迎えたにもかかわらず水準に達せず。そして盛大な拍手。
 地元文化はどう育つか、それを考える上でも存在価値のあるCDである。

[録音評] 会場のノイズが大きい。しかし、オケの音は鮮明に捉えられていて、鑑賞には差し支えない。実際、生のコンサートを聴きに行くとこの程度の音場になるのかもしれない。ひとつの録音手法といえるだろう。


BSEはじめ食肉の安全が問われる


サン=サーンス
どの肉が一番安全?


皆様の投票により一番安心できる動物を決定。その動物に投票された方から抽選で5名様に新鮮な生肉1kgをプレゼント!

厚生労働省認可 平16H3N2
農林水産省認可 平16H5N1

 

全ページをPDFファイルでお読みになりたい方は下の画像をクリック

04a 04a

2003年秋号を見る  2004年秋号を見る  バックナンバー一覧へ  パロディ誌「レコード軽術」の先頭へ戻る