管弦楽月評
スーザ行進曲集 小泉変一郎指揮永田町管弦楽団
スーザ生誕150年を記念したアルバムである。《士官候補生》、《ワシントン・ポスト》など、おなじみのマーチが大編成のバンドで演奏される。本格的な管弦楽曲と比べこれらの曲はフレーズは短いし、抑揚の変化もあるパターンに収まる点で小泉のキャラクタによくマッチしているといえよう。
とかく表面的で単調、深みがないとの批評がささやかれるこのごろ、本人にとって気晴らしにもなる演奏会だったのだろう、気迫満々だ。
ただ、気迫があればよい演奏になるというのは間違いだ。指揮者の意図をくみ取り確かなテクニックで表現する演奏者が必要だ。
しかし、中声部の人数の少なさが響きから暖かみを奪っている。楽団紹介の写真を見ても、ホルンやトロンボーンが担当するこの声部はひな壇から少し下がった、いわば中二階に位置しているが、ここには二人しかいない。集めようとしなかったのか、来なかったかどちらか知らないが、人事の問題といえよう。
ともあれ、指揮者の熱狂ぶりは十分に伝わってくる。《海を越える握手》、《忠誠》と徐々にテンポを高め、最後の《星条旗よ永遠なれ》で結ぶあたり、思い入れたっぷりだ。
ただ、指揮者一人がそこまで我が身を注ぎ込んでも芸術にならないものはならない。最も重要なのは深い理念を伴った感性である。それがなければついていく人はなく、アンサンブルは破綻し、聴衆は離れていく。
録音評 郵便貯金ホールでのライヴ録音。どうしてここが選ばれたのか不明だが、録音機材も古い。分離が悪く、楽器配置がころころ変わるように聞こえる。安定感が感じられない。
|