2004年秋号より 全ページ(PDFファイル)はここから

イラク復興へ

交響曲月評

■ドヴォルザーク:交響曲第九番「新世界より」
ウラムズヘドデル指揮バグダッド交響楽団

 治安の問題を筆頭に、問題山積みのイラクだが、少しずつではあるが文化的活動の芽が出つつある。バグダッドの交響楽団も例外ではない。ようやく交響曲が演奏できるまでにメンバーが揃い、このディスクの発売にこぎ着けた。
fromTheNewWorld イラク人によるイラクのオーケストラといえども、指揮者はアメリカ人。完全にアメリカが手を引いたわけではない。紆余曲折を伴いながらもこの状況は続くだろう。新しい民主的な政治体制によるイラクこそ「新世界」である、という意味でこの曲が選ばれたのかも知れないが、クラシック音楽にある程度通じている人なら、これは見当違いも甚だしいと思うだろう。この交響曲は音楽学校の教師としてアメリカに赴任したドヴォルザークがホームシック状態になったときに作曲された。黒人霊歌から取られたといわれる旋律はあるものの、全曲を通じて望郷の想いが濃厚だ。
 ウラムズヘドデルの指揮はこの曲の叙情的な面を一切排除するかのように力づくで進む。まるで西部開拓史を描くかのように荒々しい。そもそも、ドヴォルザークはアメリカ人ではないし、アメリカにはボヘミヤ地方のような自然に包まれた民族文化の伝統もない。多くを期待する方が無理というべきかも知れない。
 オーケストラの人たちは、こんな指揮者に見当違いの音楽を押しつけられて本当に可哀想だ。

録音評 バグダッド郊外のモスクでの録音。やや残響が長めながら、鮮明。ピアニッシモになっても輝きを失わない。しかし、これだけ細部までとらえられていると、演奏雑音や建物の外からのノイズまで気になる。第二楽章の静かな所で銃声のような音が聞こえたのが惜しい。〈90〉


アメリカべったり

管弦楽月評

スーザ行進曲集 小泉変一郎指揮永田町管弦楽団

 スーザ生誕150年を記念したアルバムである。《士官候補生》、《ワシントン・ポスト》など、おなじみのマーチが大編成のバンドで演奏される。本格的な管弦楽曲と比べこれらの曲はフレーズは短いし、抑揚の変化もあるパターンに収まる点で小泉のキャラクタによくマッチしているといえよう。
 とかく表面的で単調、深みがないとの批評がささやかれるこのごろ、本人にとって気晴らしにもなる演奏会だったのだろう、気迫満々だ。
 ただ、気迫があればよい演奏になるというのは間違いだ。指揮者の意図をくみ取り確かなテクニックで表現する演奏者が必要だ。
 しかし、中声部の人数の少なさが響きから暖かみを奪っている。楽団紹介の写真を見ても、ホルンやトロンボーンが担当するこの声部はひな壇から少し下がった、いわば中二階に位置しているが、ここには二人しかいない。集めようとしなかったのか、来なかったかどちらか知らないが、人事の問題といえよう。
 ともあれ、指揮者の熱狂ぶりは十分に伝わってくる。《海を越える握手》、《忠誠》と徐々にテンポを高め、最後の《星条旗よ永遠なれ》で結ぶあたり、思い入れたっぷりだ。
 ただ、指揮者一人がそこまで我が身を注ぎ込んでも芸術にならないものはならない。最も重要なのは深い理念を伴った感性である。それがなければついていく人はなく、アンサンブルは破綻し、聴衆は離れていく。

録音評 郵便貯金ホールでのライヴ録音。どうしてここが選ばれたのか不明だが、録音機材も古い。分離が悪く、楽器配置がころころ変わるように聞こえる。安定感が感じられない。

 


あの日から世界は変わった!
気候変動の原因はテロか?
冷えゆく世界で二人の愛の行く末は?
サダム・ビン・ムーア監督の音楽映画
冬の旅/D911 近日公開


画期的ディスクの発明


CD-Rは直射日光にさらすと音が消えます。環境問題に早くから取り組んでいた
オントモ燃処理では、音が消える前にCD-Rから電力が発生することを発見。
これをさらに効率アップし、屋根に並べれば一家の必要電力を
まかなえるまでになりました。

聴かなくなったCD-Rで地球を救おう

この画像は我が家の屋根(実際に太陽電池が載っている)の写真を加工したもの。
CD-Rの画像と重ねて作ったなとすぐわかるだろうが、相当な手間だった。

全ページをPDFファイルでお読みになりたい方は下の画像をクリック

04b 04b

2004年春号を見る  2005年春号を見る  バックナンバー一覧へ  パロディ誌「レコード軽術」の先頭へ戻る