今月のアーティスト
堀さんは日本を代表するオーケストラのコンサート・マスターを務める一方、ソロ活動もされるという八面六臂の活躍。さらにライブディスク(株)を興し、今後は属するオーケストラの録音の販売にも関わるとのこと。渦中の人としてお忙しい中、お話を伺った。
録音の販売権に関して所属のオケともめているというお話ですが、見通しはどうですか。
堀 それは想定内のことでして、解決は時間の問題です。もうオーケストラのメンバーの半数以上が私の会社と契約をすませています。販売に関する議決権を持つことになりましたから、それを行使することはあり得ます。
オケを乗っ取ったように言われていますが。
堀 あのね、支配とかいうものじゃないんですよ、それは。お互いやりたいことをやれてシナジー効果が出ればいいことばかりじゃないですか。みんなが得をすることを考ているのに、敵対的に考えないで欲しいものです。
でも、オーケストラ側からは別法人にして逃げるとか、対抗策もいろいろ噂されていますね。
堀 ああ、「アテネの焦土」作戦ですか、実行されたら当然のこととして法的措置に訴えますが、それも想定内のこと、見通しには自信を持っています。
今話題になっていることはあまり音楽に関係ないことのように思われ、堀さんほどのヴァイオリニストがそちらに精力を注ぐのは惜しいという意見もありますが。
堀 音楽家がお金儲けをして悪いことはないでしょう。音楽事業に突然首を突っ込んだように見られますが、運営資金は以前から私が株の売買で得た資金から出ています。その資金の元はといえば自身の演奏活動で得た金で、今やっていることはいわば副産物なのです。
マネーゲームと芸術はそぐわないと感じる人は多い思いますが。
堀 世の中でお金で評価されないことってありますか?芸術的価値があればそれを評価する人がいて、お金が動く。どんな人だってそうなりたいでしょ、お金が先か芸術が先か、そんなことは後で考えたっていいじゃないですか、それを無節操だというのはちょっと耐えられないな、ぼくは。

柔和な話し方の一方で時折鋭い視線が社長室の壁のスケジュール表に注がれる。忙しいのだ。音楽と事業、この人の頭の中はどうなっているのだろう、知らなかった世界での知らなかった才能の輝き。別世界に飛び込んだような感じでライブディスク社のビルを後にした。
|