2005年春号より 全ページ(PDFファイル)はここから

「ご本人」が筆を折ってもこちらでは続く「でぃすく」

今月のテーマ 立ち止まって考える

シューベルト 交響曲第八番 ハ長調 竹下景一指揮 愛知シンフォニカ管弦楽団

 あわただしい日々が続いた。どうしてこんなことをしなければならないのかと思ったり、こんなことになったのはだれのせいなのだろうとじくじく思ったり、つまらない手違いをしたり、--- 生活していく上でだれもが避けられないことなのだが --- それらが片づいて一息ついたとき、窓辺の光景はひときわ美しい。知らぬ間に木々の芽はふくらみ、屈託なく遊ぶ子供たちの声が花のように広がる。ああ、世界はこんなに美しかったのだと我に帰り、慰められたように気持ちになって元気を取り戻す。
 今回紹介するのは、そのようなひとときにふさわしい、いや、生きていく過程でそのような場面に遭遇することの価値を語ってくれるディスクである。
 第一楽章は冒頭で奏でられるホルンのメロディこそ「グレート」という呼ばれているこの交響曲を象徴する茫洋とした雰囲気をかもし出すゆったりとしたテンポで始まるが、以後はかなり速いテンポで進む。躍動感に溢れ、たたみ込むようにしてコーダを迎える。独特な輝きが印象的だ。
 第二楽章もはじめは基本的には同じ路線で演奏される。が、250小節目の全休止の後から様子は一変する。かすかな息づかいでやっと出しているかのような弦のピチカット、それに続けてかろうじて息継ぎできたかのように奏でられる調べ。全休止の前がフォティッシモ、それも全楽器が激しく上下行する、一種カタストロフな音の渦であっただけに、直後の静けさがとりわけ印象を深める。この楽章は後に再びはじめのテーマに戻るが、激しさは消え去っている。
 第三楽章は前楽章の壮烈なドラマの後で肩の力が抜けたかのように軽妙・優雅。
 続く終楽章にいたってこの交響曲の理念というものが浮かび上がってくる。どこまでも続く壮麗な音のうねり。前半の楽章のような激しさはないけれど--- ときおり懐古的な一瞬を見せたりするが --- 天上への想いと形容したくなるような淡い未来への期待感がゆったりとしたテンポのもと満ちあふれて行く。
 「グレート」は「天国的に長い」とも評され、類似したパターンの繰り返しが続く終楽章まで演奏する方も聴く方も集中力を保持できないせいもあるのか、終楽章が高く評価されることはあまりなかった。私もこの演奏を聴くまで、もしかしたら速いテンポですぐ済めばいいのに、とさえ思っていたかも知れない。
 第二楽章の全休止が大切だったのだ。殺戮と破壊を繰り返し、あわや自滅というとき、静寂の中から現れた天からの響き。ベートーヴェンだったら、「友よ、このような調べを止めて喜びの歌を…」と進むのだろうが、シューベルトは違う。ベートーヴェンは自ら歓喜を勝ち取るが、シューベルトは一歩下がって自身の胸に手を当て天の声を聴く。シューベルトがこの曲の構想を得たときはまだ30歳だったろうに、まさに天からの授かりものである。
 殺戮と破壊は人間社会に止まらず、すべての生命が必要とする環境を破壊し、地球全体に広がった。もうどうしようもなく思えたとき、一歩下がって何が出来るか考える。そのあと、けばけばしさこそなくても、淡い未来への期待感に満ちた世界が、どこまでも、どこまでも開けていくことだろう。

 


 

ザ・シンフォニーホール
お知らせ


 ザ・シンフォニーホールはさらなる発展を期して、命名権売却事業を行っております。このほど浪速の経済の発展を願い、新ホール名として、

と、いったんは決定いたしましたが、

 大阪に対する不適切な偏見を助長するとの感想が多く寄せられ、新ホール名は白紙に戻りました。
 今後もホール名に関わりなく、地元の交響楽団をはじめとする演奏会に足を運んで下さるようお願いします。

 


時代の寵児?ホリエモン

今月のアーティスト

 堀さんは日本を代表するオーケストラのコンサート・マスターを務める一方、ソロ活動もされるという八面六臂の活躍。さらにライブディスク(株)を興し、今後は属するオーケストラの録音の販売にも関わるとのこと。渦中の人としてお忙しい中、お話を伺った。

duo 録音の販売権に関して所属のオケともめているというお話ですが、見通しはどうですか。
堀 それは想定内のことでして、解決は時間の問題です。もうオーケストラのメンバーの半数以上が私の会社と契約をすませています。販売に関する議決権を持つことになりましたから、それを行使することはあり得ます。
 

 オケを乗っ取ったように言われていますが。
 あのね、支配とかいうものじゃないんですよ、それは。お互いやりたいことをやれてシナジー効果が出ればいいことばかりじゃないですか。みんなが得をすることを考ているのに、敵対的に考えないで欲しいものです。
 
 でも、オーケストラ側からは別法人にして逃げるとか、対抗策もいろいろ噂されていますね。
堀 
ああ、「アテネの焦土」作戦ですか、実行されたら当然のこととして法的措置に訴えますが、それも想定内のこと、見通しには自信を持っています。
 
 今話題になっていることはあまり音楽に関係ないことのように思われ、堀さんほどのヴァイオリニストがそちらに精力を注ぐのは惜しいという意見もありますが。
 音楽家がお金儲けをして悪いことはないでしょう。音楽事業に突然首を突っ込んだように見られますが、運営資金は以前から私が株の売買で得た資金から出ています。その資金の元はといえば自身の演奏活動で得た金で、今やっていることはいわば副産物なのです。
 
 マネーゲームと芸術はそぐわないと感じる人は多い思いますが。
 世の中でお金で評価されないことってありますか?芸術的価値があればそれを評価する人がいて、お金が動く。どんな人だってそうなりたいでしょ、お金が先か芸術が先か、そんなことは後で考えたっていいじゃないですか、それを無節操だというのはちょっと耐えられないな、ぼくは。

FujiTV


 柔和な話し方の一方で時折鋭い視線が社長室の壁のスケジュール表に注がれる。忙しいのだ。音楽と事業、この人の頭の中はどうなっているのだろう、知らなかった世界での知らなかった才能の輝き。別世界に飛び込んだような感じでライブディスク社のビルを後にした。

全ページをPDFファイルでお読みになりたい方は下の画像をクリック

05a 05a

2004年秋号を見る  2005年秋号を見る  バック・ナンバーの先頭に戻る  パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る