2005年秋号より 全ページ(PDFファイル)はここから

交響曲月評

ショスタコビッチ 交響曲第5番≪革命≫ 小泉変一郎指揮 永田町管弦楽団

 鳴り物入りの派手な宣伝で話題になったディスクだ。「これこそ本物、これを買わないクラシック・ファンは頭が保守的だ」といわれて買ってしまった人も多いだろう。
 しかし、派手な宣伝自体が問題がある。まず、「革命」と標題を付けるのがおかしい。作曲者のショスタコビッチによって付けられたものではない。初演の日が何かの革命記念日であったからとかこじつけられているが、この標題は「運命交響曲」同様、あとになって「商売上」付けられたに過ぎない。作曲者にとっても不本意かも知れない「革命」という呼び方をうまく利用して、何か新しいことをやっているのだという印象を鳴り物入りで宣伝したのは、さすが小泉流、うまい。
革命 演奏は例によって歯切れのよいものだ。明快なアクセント、率直な表現は定評のあるところ。しかし、これまでも指摘していたことであるが、長いフレーズとなると意味不明、はぐらかされたような感じになり、薄っぺらな表現になる。年季の入ったリスナにはもの足らないのではあるまいか。
 永田町管弦楽団は今回の録音に際してアンサンブル能力に欠ける団員を多数リストラし、新団員を公募した。新団員を加えた大編成の響きはまだオケになれていないゆえのバランスの悪さが散見されるものの、迫力満点。
 今回のディスクは予想外の売れ行きで、一部では品不足が伝えられている。宣伝につられてつい買ってしまったけれど、少しもよくなかったという方は返品して手に入らなかった方に回して欲しいというのがディスク管理委員会の通達である。

[録音評] 9月11日厚生年金会館で録音。編成の大きさに対して左右の広がりが今ひとつだ。演奏者あるいは指揮者の指示によるのかも知れないが一部の楽器がクローズアップされる。派手さはあるが音楽的には疑問な箇所が多い。


琴欧洲 優勝

 

伝統の雅楽も国際化が止まらない

 

シルクロードからやってきたといわれる幻の楽器・欧州琴を復元

ブルガリアの名手
カロヤン・S・マハリャノフによる名演がCDに

佐渡嶽 勝紀 作曲
≪オクトーバー・ステップス≫

今月のアーティスト・イギリスの失踪事件

180年の放浪か
謎のピアニスト アンドレアス・グラッセル

 アンドレアス・グラッセル(Andreas Grassel)という青年をご存じだろうか。今年の春、イギリスの海岸でずぶぬれで発見され、病院に運ばれたものの、一切言葉を交わさずピアノを弾くだけだった。やがて「ピアノ・マン」と呼ばれるようになり、世界中の話題となった。ところが、八月になって彼自身が身元を明かし、自作自演の狂言説も浮上し、割り切れないまま決着を迎えた。
 ところが、まだ謎は深まるばかりなのだ。彼の写真を見て見覚えがあるような感情を持ったのは私だけではないだろう。その写真は、シューベルトの生家に展示されている、生前親しかったピアニストの肖像画にそっくりなのだ。顔といい、ポーズといい、偶然にしては出来過ぎている。
 さらに驚いたのは、手に持っている楽譜である。写真にある方は彼の自筆による自作の作品だという。不鮮明ではあるものの、肖像画中の譜面を比較するとまったく同じ曲のように見える。このことに気が付いてからはいても立ってもいられず、ウィーンに足を運びさらに詳しく調べるに至った。
 まず、肖像画の人物はシューベルトの作品を多く初演したレサーグ(Lessarg)というピアニストで、1825年に行方不明になったということがわかった。肖像画を前にし、譜面を調べた結果、曲は即興曲作品90の第四番の中間部によく似ていることがわかった。
 このピアニストはシューベルトから自作の演奏を委託されながら失踪してしまったのだろうか?そして、なぜ現代に現れたか、不思議なことも起こるものだ。
 その後の「ピアノ・マン」については、音楽からは遠ざかっているそうで、「作曲もするピアノの名手」だったのは病院に担ぎ込まれた直後のことらしい。180年を隔てて何が起こったのか、それは永遠の謎かも知れない。

 

全ページをPDFファイルでお読みになりたい方は下の画像をクリック

05b 05b

2005年春号を見る  2006年春号を見る  バック・ナンバーの先頭に戻る  パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る