2006年秋号より 全ページ(PDFファイル)はここから

このリモコン使いこなせる?
できなかったら運転してはいけません
安全運転のための車載用CD/DVDプレーヤ新発売


アルコール・センサを内蔵、リモコンの右で飲んだ量、前回聴いたCDの記憶などを自己申告し、辻褄が合わないとエンジンがかかりません。操作はわざとややこしくしてあり、酩酊していなくても睡眠不足などで判断力が低下してるとパスしません。

 


 

新譜月評
ハイドン《軍隊》他 岸信夫指揮 永田町管弦楽団

 常任指揮者に五年あまり続いた小泉変一郎から安部三振に変わった永田町管弦楽団の新譜である。新譜といっても、これはかつてLPで出た演奏のCDによる再発売。安部が進める「再評価シリーズ」の第一弾である。初回は安部の祖父である岸の現役時代の録音である。祖父を思う気持ちがそうさせたのだろう。おこがましいとは感じるが、まだ実績のない新常任指揮者だからしかたないのかもしれない。
 さて、このディスクが再評価に足るのか、これには疑問が多い。演奏技術は大時代的で、当時のスタイルにマンネリ的に収めているような覇気のない表現である。発売当時の評判はどうだったのか資料を探してみたが見あたらなかった。忘れられても仕方ない程度の演奏だったことがわかる。
 安部は就任にあたって初の戦後生まれの常任指揮者であることをアピールしている。また「美しい音」を永田町管弦楽団から引き出すという。しかし、取り上げたのはこの古色蒼然とも言いたい祖父の演奏だ。これをもとに「戦後体制からの脱却」というのなら、話が通じるように見えるが、当時でさえ、「もう戦後は終わった」というフレーズはあったのだ。50年もあとの21世紀の今日においてなおも「戦後」云々はあるまい。一気に時代が逆戻りしたかの印象さえ受けた。
 そもそも、安部三振のどこがよくて抜擢されたか、いまひとつ納得がいかない。彼を一躍有名にしたのが、モーツァルトの歌劇「後宮からの逃走」であることは疑いない。囚われの身になった許嫁を救い出すこの歌劇は彼の資質に合う。しかし、成功を導いたのは、前任者の息のかかった「小泉劇場」と評された華麗な演出があったからであり、それも彼を後任として押し出すためのお膳立てに過ぎなかったとあれば何が残ろう。今後の指揮ぶりは厳しく見守っていく必要がある。

全ページをPDFファイルでお読みになりたい方は下の画像をクリック

06b 6b

2006年春号を見る  2007年春号を見る  バック・ナンバーの先頭に戻る  パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る