2007年春号より 全ページ(PDFファイル)はここから

捏造TV番組

編集部 画期的な方法でスピーカの音質が向上できたというお電話をいただき、おじゃましました。
江川  実は、まだ一回やってみただけなので、二回目の製作とテストをして、結果がよかったら記事にしてください。
編集部 製作過程も読者のためになります。二回目の製作もぜひ見せてください。
江川  では、さっそくはじめましょう。そこのスピーカを上向けに倒し、ユニットを取り外します。一番口径の大きいのだけでいいです。
編集部 こうですか。
江川  そうそう、スピーカボックスの中が見えたら、中の吸音材をすべて取り除きます。あ、この機種は余り入っていませんね。
編集部 取り除きましたが。
江川  つぎは裏の物置に行ってワラをとってきてください。
編集部 とってきましたが、これは何に使うんですか?soybean
江川
  これをボックスの中に入れます。ワラはこのままでも高性能の吸音材ですが、これにバイオ処理をすることにより、驚くほどの効果が出ます。
編集部 オーディオにもバイオ・テクノロジー導入ですか。さすが先生、すばらしい!で、どうするんですか?
江川 そこの鍋に蒸した大豆が入っていますから、それをワラの上にかけます。
編集部 え、そんなことをしたら、大きな音を出すたびに豆が振動してガラガラ音を立てませんか?
江川  実は、ここまでは第一段階、これから仕込みを経なければよい音になりません。スピーカをそのままの姿勢で隣の部屋に運んでください。そこはヒータを利かせて室温を38℃に保っています。仕込みには丸一日かかりますから、また明日来てください。
nattou
(翌日)
江川
  仕込みは大成功、ごらんなさい、これはファイバー・スコープを使って見た中のスピーカ・ユニットの周辺です。ほら、豆が粘液に囲まれているでしょう?これが豆のガラガラする振動を防ぐと共に、適度な音響負荷となってよい音を出すのです。
編集部 聴いてみましょう!
江川  なんだ、これは、失敗です。スピーカのコイルが粘着してしまった。残念。申し訳ないけれど「成功した」なんて記事は書かないで下さいな。


柳沢大臣の「女は生む機械発言」

ビデオ月評

■チャイコフスキー :バレエ「クルミ割り人形」全曲  永田町バレエ団 安倍三振指揮 永田町管弦楽団 野口聖子(語り)

 このディスクは、昨年の12月に発売されるはずだったが、諸般の事情で遅れていたもの。題材がクリスマスにちなんだものであるだけに、タイミングを逸していて損をしている。
くるみ割り人形 ストーリーは、ある邸宅に住む少女マリーはクリスマスにクルミを割る人形をもらうが、やんちゃな兄たちが壊してしまう。しかしマリーはこれをいたわる。真夜中にネズミたちが現れ、オモチャとの戦争になるが、マリーの加勢で勝つ。すると、クルミ割り人形は美しい王子になり、マリーをおとぎの国へ誘う、こんな童話だ。
 子供にもわかりやすいよう、語りが入っていて、担当するのは永田町管弦楽団の野口聖子。トラブルの原因は。まず、録音時に彼女はまだ楽団に復帰していなかったこと。さらに、彼女がアドリブで入れた、 「機械から生まれたクルミ割り人形も、マリーの助けにより人間になり、美しい国の王子様になりました」 という部分。この前半の部分が余計だと、プロデュースした柳沢吐夫氏を始めとする年配の議員や彼女のスタンドプレーを快く思わない宿敵の縁藻ゆかり氏らが反発、一方、野口は夫婦別姓論の最先鋒でもあり、論争は女性の人権問題にまで発展した。
 そのような背景の影響があってか、バレエも管弦楽もまとまりを欠くが、指揮の安倍三振がなんとかしのぐ。
 問題のアドリブを入れた野口は安倍が誘って再入団させた団員であり、柳沢を切るとすると、この企画をした自身の責任が問われる。ジレンマに陥った。  結局、少々の破綻があっても止まらなければ何とかなるだろうと思ったのだろうか、何とも綱渡り的で聴衆をなめているとしかいえない。中には支持する人もいるだろうが、このオーケストラにしてはお粗末。人気低迷は続きそうだ。


自動改札広まる

 

全ページをPDFファイルでお読みになりたい方は下の画像をクリック

07a 07a

2006年秋号を見る  2007年秋号を見る  バック・ナンバーの先頭に戻る  パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る