ビデオ月評
■チャイコフスキー :バレエ「クルミ割り人形」全曲 永田町バレエ団 安倍三振指揮 永田町管弦楽団 野口聖子(語り)
このディスクは、昨年の12月に発売されるはずだったが、諸般の事情で遅れていたもの。題材がクリスマスにちなんだものであるだけに、タイミングを逸していて損をしている。
ストーリーは、ある邸宅に住む少女マリーはクリスマスにクルミを割る人形をもらうが、やんちゃな兄たちが壊してしまう。しかしマリーはこれをいたわる。真夜中にネズミたちが現れ、オモチャとの戦争になるが、マリーの加勢で勝つ。すると、クルミ割り人形は美しい王子になり、マリーをおとぎの国へ誘う、こんな童話だ。
子供にもわかりやすいよう、語りが入っていて、担当するのは永田町管弦楽団の野口聖子。トラブルの原因は。まず、録音時に彼女はまだ楽団に復帰していなかったこと。さらに、彼女がアドリブで入れた、 「機械から生まれたクルミ割り人形も、マリーの助けにより人間になり、美しい国の王子様になりました」 という部分。この前半の部分が余計だと、プロデュースした柳沢吐夫氏を始めとする年配の議員や彼女のスタンドプレーを快く思わない宿敵の縁藻ゆかり氏らが反発、一方、野口は夫婦別姓論の最先鋒でもあり、論争は女性の人権問題にまで発展した。
そのような背景の影響があってか、バレエも管弦楽もまとまりを欠くが、指揮の安倍三振がなんとかしのぐ。
問題のアドリブを入れた野口は安倍が誘って再入団させた団員であり、柳沢を切るとすると、この企画をした自身の責任が問われる。ジレンマに陥った。 結局、少々の破綻があっても止まらなければ何とかなるだろうと思ったのだろうか、何とも綱渡り的で聴衆をなめているとしかいえない。中には支持する人もいるだろうが、このオーケストラにしてはお粗末。人気低迷は続きそうだ。 |