原発事故を受け、戦後日本がたどった文明を問い直すあまたの評論が雨後の竹の子のように出てきている。しかし、冷静になって振り返れば、この文明の陰を象徴するような危険と権力がどろどろと溶け混ざった装置に対する危惧はその登場と共に語られてきたのだ。今になって再発行される書籍も多い。
我々はそれらを無視はしなかったかもしれないが、どこまで真剣に受け止めていたのだろうか。いわゆる「原子力村」のいうことを鵜呑みにし、電力会社のCMを流し見し、そのあげく今日の事態を招いたのは私たちにもその責任の一端がないとは言えぬか。見終わると同時に深い虚しさが沸き出してくる話題の作品である。
場所は三陸の自然に囲まれた漁村。歩くとキュッキュッと音がする砂浜。そこへ難破船がやってくる。難破船には謎の青い光を抱えた美女がいて、男たちはその美貌と青い光に誘われていく。それを見て怒る女たちは青い光をたたき落とす。すると、みるみる浜は荒れ、鳴き砂のあった美しい自然は失われる。残るのは後悔のみ。自然と絆の復活を込めた合唱で幕となる。
このオペラが初演されたのは86年。その2年前に女川原発が稼働している。原発の誘致の是非にもめた石巻市や女川町の世相がこの作品に反映していないはずはない。ここで我々が胸に手を当てて反省しなければならないのは、仙台での再演が昨年9月、24年も放って置かれていたことだ。遅かった。そのあと大震災が起こり東京での初演すら危ぶまれた。
このことは、金と権力にがんじがらめになっているかの組織のいうことに疑問をはさまず、電力の浪費を享受してきた我々が目覚めるのが余りにも遅かった、そのことを象徴してはいまいか。せめて、震災前に再演が行われたことに救いを見つけたい。 |