どのオケも財政の厳しい中、多額の経費がかかるオペラの上演は困難が伴うが永田町管弦楽団はブリテンの少人数のオペラを取り上げることで存在感を保った。標題の「ねじの回転」であるが、昨今話題に昇っている他のオケとのいわゆる「ねじれ現象」とは関係ない。
この作品には幽霊が二人登場、主人公である若い女性の家庭教師と教え子の兄妹を混乱におとしめる、いわばホラーオペラだ。主人公の家庭教師と前任者の女性家庭教師の幽霊は勝間勝代が一人二役を演じる。もう一人の幽霊は永田町管弦楽団の審議官だった偽山が起用され、時宜を得たキャスティングと言えよう。
勝間勝代は声質をよくコントロールし、二役を使い分けている。幽霊での歌唱は聴き覚えがある人が多いだろう。彼女が中部電力の原発推進CMに登場していたときの歌い方だ。声は健在だ。
物語の結末では家庭教師のもとから生徒を引き離そうとする幽霊が勝ち、生徒の一人の男の子が死んでしまう。家庭教師役の勝間自身にしてみれば、過去の自分との戦いでありる。そこそこの収入を得るために問題のある企業の宣伝の片棒を担いだことが順風満帆だった経歴に影を落としたことは疑いない事実だ。思慮が浅かったと反省はしても、それは「儲けのためなら深く考えるのは無駄」ということにほかならない。彼女の持つ経済観が、いかに無節操で浅薄なものだったか。
もう一人の幽霊を演じた偽山英彦も好演。幽霊同士は生前は特別な関係にあったとされ、男性は妻子持ちながら家庭教師に心を寄せていた。この関係が幽霊たちの結束を深め、子どもたちを引き寄せる不気味な印象を高める。
谷柿禎一率いるオーケストラも好演。幽霊登場の場面に爆発音のような音が入っているが、意図的に入れたにしては唐突に過ぎる。何か想定外のことがあったのかもしれない。調査が望まれる。 |