2012年秋号より 全ページ(PDFファイル)はここから

米軍の新型輸送機沖縄配備

EdoPray

 


フランクフルト空港の税関による楽器没収問題

フランクフルト合奏団「天駆けるストリングス」
モーツァルト アイネ・クライネ・ナハトムジーク、
チャイコフスキー 弦楽セレナード他 

フランクフルト合奏団

 弦楽のアンサンブルの名曲を集めたディスクである。結成間もないが、話題の団体だ。評者もつい先頃渡欧の機会があり、実演に接することが出来たが噂を裏切らない出来栄えに驚いた。つややかで奥の深い響きで、メンバーは国際色豊か、地元ドイツ物でもロシア物でもよくこなす。
 急成長を成し遂げた裏にはこんな話がある。信憑性はわからないが、聞き捨てならないので紹介する。
 この団体のオーナーはアマチュアながら有能なヴァイオリニスト。余暇に友人たちとアンサンブルを楽しんでいたが飽き足らず、プロの団体を結成したいと夢見ていた。
 折も折、フランクフルト空港の税関に彼が管理官として着任すると、目にしたのはCDでしか知らなかった憧れの名演奏たちの生の姿。そして、信じられないような高額の値段が付いた名器の数々。そこで一計を図ったのが、管理官の地位を利用して演奏家と名器の両方を手に入れてしまう方法だ。
 まず、国際的に活動している奏者の名簿を作る。フランクフルト空港はヨーロッパ有数の空港だから、かなりの数の演奏家が税関を通る。そこで名簿に該当する奏者がやってきたら書類の不備などをでっち上げて高額関税を要求する。さらに、ここからは報道されていないことだが、もし払えない場合は自分の楽団で働いてもらうことを約束させるという。かくして自分の楽団にプレーヤーと運営資金のどちらかをつぎこめるのだ。
 この話が本当なら、フランクフルト合奏団は税関の管理官に拉致された演奏家の集まりということになる。腕前も楽器もいい理由もうなずける。堀米ゆず子さんをとられなくて本当によかった。このディスクを買った人はメンバーの写真をよく見て欲しい。ヨーロッパへ発ったが戻って来ない人の顔があるかもしれない。

 


領土問題

title

特集 
レコード・マニアたちの
秘蔵音源攻防戦

 先日、火災でCDコレクションが焼失する事件があり、三人が重体になった。不審火が疑われ、被害者の回復を待って調査中だが、こんなことがあったらしい

本彦:おい、この棚の上にあったCDを触ったな、けしからん。
華子:それ、元々兄ちゃんのではないわよ。
本彦:死んだオヤジがこの棚の上までを引き継げと言ったんだ。
華子:その前に私がお父さんに買って欲しいと頼んだのがそれ。初めから私の物よ。
本彦:オヤジが死んだずっと後になってから、そのフィッシャーのディスクが値打ちが出て来たなどと言いだしては遅い。あさましい。
華子:そもそも問題は、兄ちゃんが棚の上にあるものまでドサクサに紛れて自分の物にしようとする態度が悪いのよ。そのやりかたで何十年も苦しんだ。
朝子:そうよ、そうよ、謝りもしないで。私は竹満徹のCDを取られた。
本彦:取られたという言い方はなんだ、今、実質お前の物として使っているじゃないか。返せと言いたいのはこっちの方だ。
華子:朝子、あなたは割にうまくやっているわよ。余計なことを言わない方がいいかもよ。兄ちゃん案外お人好しで間抜けなところあるんだから。
朝子:私たち、結託して謝らせしましょう。
華子:これから毎日棚の上を見回るから、鍵など付けたら承知しないわよ。

flame こんなやりとりの後、親戚のだれかに言いつけるなどと発展したようだが、親族は口をつぐんでいる。

全ページをPDFファイルでお読みになりたい方は下の画像をクリック

12b 12b

2012年春号を見る  2013年春号を見る   バック・ナンバーの先頭に戻る  パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る