2013年春号より 全ページ(PDFファイル)はここから

中国の大気汚染物質が飛来

PM25


民主党混乱

メシアン
 
メシアン
「この世の終わりのための四重奏曲」
細野合紙(p) 鳩豆由奇夫(Vn) 管鳴人(cl) 野駄目佳彦(Vc)

 波乱に満ちた新永田町フィルの常任指揮者選びも一段落、最盛期を偲んで行われた演奏会の記録である。この企画に賛同する演奏者を集めるのが大変だったと聞く。なにしろ、右肩下がりの楽団だ。機会あればもっと良い楽団に移ろうと腕のいい奏者は皆思っている。そこに過去の栄光を忘れられないベテランたちの回顧趣味に付き合っていては抜けようという時にがんじがらめになる恐れがあるからだ。そんないきさつがあって、四重奏としては変則的な編成のこの曲が選ばれた。
 「この世の終わりのための四重奏曲」は第二次大戦で捕虜になったメシアンが収容所での音楽会のために作曲された。ヨハネの黙示録に基づく明日をも知らぬ世界が描かれている。極寒の収容所内でチェロの弦は三本しかなく、ピアノもアップライトで切れていた弦もあったという。
退潮明らかな楽団のささやかな演奏会と戦時下の収容所とは比較できるものではないが、鳩豆、管そして野駄目の各氏には万感迫るものがあったに違いない。現役時代、それぞれの演奏スタイルは大きく異なっていたが、ひと仕事なし終えて集まるとかつての力みも消え、透明な情感が漂ってくる。
 その間にあってさぞ複雑な心境を抱えていると思われるのが細野。やがては楽団を背負って立つ後継者と言われ、大切に育てられてきた。しかし、彼に迷いはないのだろうか、どんなにおだてられてもだらしない先輩の言うことについて行くのだろうか。若さゆえもっと冒険もしたいだろうし、新たな境地を見出すこともあるだろう。
 仮に先輩たちを裏切ることがあったところで、彼なら国民の支持を失わなず自らの路線を歩めるだろう。あるいは、彼もまたかつては理想に燃えていた先輩たちが変質していったのと同じ道をたどり変質していくのか、目が離せない。
 


故・古田秀和氏の遺稿より

古田秀和 これも楽しむに如かず


 桜の季節になると必ず通る小道がある。歩いて十分ほどの間に桜の木は数本ほど。私は木について詳しくないので良くわからないが、ソメイヨシノではない山桜の一種なのだろうか、華やかさにはちょっと欠けるかもしれないが、それぞれに美しい花を咲かしている。
 一番大きな木のそばには、近くの農家の人が残したのだろうか、作りかけの東屋といったらよいか、物置を改造しようとして中断したような小屋が建っている。そこには腰を下ろす場所もあってそこから見渡す風景が素晴らしい。コンクリートの近代的な施設とは正反対の、朽ち果てた誰が作ったかわからない、それも未完成な建物なのに、なぜか入るとホッとしたような気分になる。小屋を作った人はどんなものを建てたかったのだろうか、今どうしているのか、年々朽ち果てていくのがわびしい。
 人々は生きている間にたくさんのものを残す。いくつかは創作物として作者亡き後も多くの人から賞賛され続ける。しかし、その数は人々の努力と試行錯誤の跡ーーー私の好きなこの小屋も含めてだがーーーのほんの一部にすぎない。運良く生き延びることができても、ーーー滅び去った文明の跡を見るがよいーーー人々の営みの狭間でどういう運命をたどるかはわからない。人間の創造物とはそもそも儚いものなのかもしれない。しかし、努力と試行錯誤があった事実は容易に消し去ることはできないし、それすら失われたら進歩の跡をたどれなくなり、向上の手がかりを失う。
 1820年頃、シューベルトはたくさんの曲を書きかけで放棄した。シューベルトは作曲家として歌曲ばかりではなく交響曲の大作にも取りかかりたいと願っていたが、それをなすには自身の枠をはみ出さねばと、悩んだ末のことだったのだろう。
 シューベルトの弦楽四重奏曲で第12番とされるハ短調の曲は第一楽章は書き終えてあるものの、第二楽章はスケッチのみであり、始めの部分で終わっている。それゆえ《四重奏断章》 と今日呼ばれている。全楽章の完成には至らなかったが、新境地を切り開かんとするシューベルトの気迫が溢れている。室内楽の至高の作品と讃えられているベートーヴェンの後期弦楽四重奏曲が作曲される前、若きもう一人の天才がこのような作品を残していたとは驚く。
 創造の行為は未完におわっても、結果が思わしくなくても、忘れられないようにしたい。もし「負の遺産」と呼ばれるものになっても、その陰にはたとえ止むに止まれずした結果であろうとも、無名の人たちの涙ぐましい努力があるのだ。同じことを繰り返してはいけないというメッセージとして伝ていこう。

(編集部より)本稿は故・古田秀和氏と親しかった某氏から遺稿としていただきました。感謝に堪えません。

シューベルト 弦楽四重奏曲 第12番 「四重奏断章」
シーベルト弦楽四重奏団

Schubert

 

全ページをPDFファイルでお読みになりたい方は下の画像をクリック

13a 13a

2012年秋号を見る  2013年秋号を見る  バック・ナンバーの先頭に戻る  パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る