2013年秋号より 全ページ(PDFファイル)はここから
自民党の標語
インタヴュー 新米大使と朝ドラの俳優
このほどアメリカの名門・メトロポリタン歌劇場の日本支社長に就任したキャロライン・スズカさんにインタヴューできた。キャロラインさんといえば、名門歌劇場を仕切ってきた一族の一人、ヨーロッパのように王室がないアメリカではお姫様のような存在だ。慌ただしい中、気さくにインタヴューに応じてくれた。 |
日本には新婚旅行でいらしたことがあるそうですね。 |
インタヴューを終え、帰り道で聞き忘れたことを思い出した。スズカとは日本風の名前だ。「鈴鹿」と書く女優もいて、「口パク疑惑」が持ち上がったことがあった。もしかしたらキャロラインさんは遠縁なのか?またインタヴューの機会があれば聞いてみたい。 |
北海道で鉄道事故続く
■オネゲル |
北の響管弦楽団は、北海道でプロ・アマを問わず情熱のあるプレーヤーを公募、オーディションを経て編成したいわば地域興しのオーケストラである。演奏されるパシフィック231はオネゲルの「交響的断章」として作曲された3作のうちの一つ。蒸気機関車の発車と加速、減速して停車にいたるまでを描写している。 |
2013年春号を見る 2014年春号を見る バック・ナンバーの先頭に戻る パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る