2013年秋号より 全ページ(PDFファイル)はここから

自民党の標語

avmix

 


インタヴュー 新米大使と朝ドラの俳優

kennedy1

 このほどアメリカの名門・メトロポリタン歌劇場の日本支社長に就任したキャロライン・スズカさんにインタヴューできた。キャロラインさんといえば、名門歌劇場を仕切ってきた一族の一人、ヨーロッパのように王室がないアメリカではお姫様のような存在だ。慌ただしい中、気さくにインタヴューに応じてくれた。

 日本には新婚旅行でいらしたことがあるそうですね。
キャロライン ええ、そこへ仕事で赴任するとは夢にも思わぬこと、亡き弟も来たかったこの国で働けるのはうれしいことです。不思議な巡り合わせですね。
  お時間が出来ましたら、コンサートや旅行を楽しんで下さい。
キャロライン 早速きのう、近くの美容院へ行ってきました。帰り際、おつりをもらうのを忘れたら追いかけて渡してくれました。皆さん親切なのは昔と変わりありませんね。
(そういえば、来日直後のニュース映像では肩まであった髪がすっかり短くなっていた)
  当然のことながら、代々音楽一家でいらっしゃるのでしょう?
キャロライン いえいえ、素質のある人は一族のうちほんの一握りです。私も幼い頃から音楽家になるための教育を受けましたが、向いていなかったことは今こうしてここにいることから明らかです。
  それでも、ミュージカル映画に出て歌ったことがおありとか。
キャロライン 看板娘が出ないのはおかしいとか、いろいろいわれ、一方で「キャロラインは本当は音痴ではないのか」とかの噂が飛び交い、結局その映画では「口パク」でした。
  今日はお忙しい中ありがとうございました。

kennedy2

 

  インタヴューを終え、帰り道で聞き忘れたことを思い出した。スズカとは日本風の名前だ。「鈴鹿」と書く女優もいて、「口パク疑惑」が持ち上がったことがあった。もしかしたらキャロラインさんは遠縁なのか?またインタヴューの機会があれば聞いてみたい。


北海道で鉄道事故続く

JR

■オネゲル
 パシフィッ231
 野島不繕指揮
 北の響管弦楽団

 北の響管弦楽団は、北海道でプロ・アマを問わず情熱のあるプレーヤーを公募、オーディションを経て編成したいわば地域興しのオーケストラである。演奏されるパシフィック231はオネゲルの「交響的断章」として作曲された3作のうちの一つ。蒸気機関車の発車と加速、減速して停車にいたるまでを描写している。
 面白いことに楽譜には加速や減速を指示する記号はなく、音符の細かさを変えることでスピードの変化を表現している。
 つまり、基本的にイン・テンポで演奏すればいいのだが、この演奏、あちこちでテンポのずれを生じている。力量のあるメンバーを集めたはずなのに、このようなアンサンブルの基本が出来てないのは問題だ。
 聞く所によると、指揮者の指示が末端にまで行き渡らないという体質があるようだ。楽員それぞれはどこが悪いか大体つかんでいるものの、パートリーダーが言わないと改善の努力はしない。さらに、寄せ集めのオケゆえか、パートリーダーの下に地域ごとの陰のパートリーダーがいて、それぞれの力関係でテンポが決まる二重構造になっているのだそうだ。
 弦五部に木管・金管・打楽器と分けても、それらの中にさらにこのような権力構造があるのだから、まとめるのは大変である。
 また、リハーサルの時間は厳しく決められていて、規定の時間を経過すると曲の途中でも帰ってしまうのだそうだ。それがそれぞれの出身地域で違うというのだから、始末に負えない。
 演奏会をいくら重ねても聴衆は来ないし運営は赤字、だからといってこの無気力・無責任ぶりはなんとしたことか。
 勤勉で責任感があり、最後まで徹底した完成度を追求する人たちのおかげで今日の日本があるのだ。大きな事故の裏には必ずかつての日本では考えられなかったような堕落があるのではないか。

 

2013年春号を見る   2014年春号を見る   バック・ナンバーの先頭に戻る  パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る