2014年春号より 全ページ(PDFファイル)はここから
「大事な時になると転ぶんだから」と浅田真央選手にケチを付けた政治家がいた

日本のベートーヴェンといわれた男にゴーストライターがいた
マモル・サムラガワ氏 記者会見
真実を著者に迫る一問一答 |
19世紀末から20世紀前半にかけて活躍した大ヴァイオリニストであるフリッツ・クライスラーは埋もれていた曲を発掘し、自身の演奏会で「埋もれていた名曲の編曲」として紹介することを楽しみにしていた。しかし、その楽しみが行き過ぎて、その作曲家の雰囲気はあるものの、実際はクライスラー自身の作である曲をいくつも作った。ヴイヴァルディ、ボッケリーニ、クープラン、さらにバッハも作曲者としてブログラムに並んだ。ところが、オリジナルの存在を問われたことがきっかけで自身の作品と認めるに至った。1935年のことである。
クライスラーは大作曲家の作品を自分が作ったとして発表するのではなく、大作曲家の作品に聞こえるほどの作品を生み出してしまったのだ。剽窃を超えた才能がなければ出来ないことであり、このような能力に恵まれたからこそ名演奏家になれたと思わざるを得ない。
しかし、自作であることを認めるにあたって逡巡はいろいろあったようで、そのようすは近年発見されたという本人および友人たちの書簡などから明らかになってきた。話題になったのはドイツで発行されたマモル・サムラガワという日本人のフリーライターが書いた「ゴーストとの30年」という本である。発行以後売れ行きは順調だったが、いくつかの疑問点が指摘され、著者の記者会見がミュンヘンのホテルで行われた。会場に集まったのはほとんどが日本人記者だ。
|
|
私が最も感銘を受けたのは偽作告白に至るまでのクライスラーの心理描写です。
サムラガワ(以下Sと略す) ありがとうございます。一番力を入れたのはそこです。
こんなことを続けていって良いのだろうか、ばれたあとはどうしたら良いだろうか、焦りと恐怖が入り交じった日々の心情が生々しく伝わってきます。まさに、当事者のみが体験できる世界というべきでしょう。参考にされたのはどのような文献ですか?
S 申し訳ありませんが、提供者との約束で明らかには出来ません。(ドイツ人記者があなたの創作ではないかというような質問をするが、S氏は隣の女性に通訳をしてもらい答える)
S 日本語版ではやや脚色が入ったかも知れませんが、オリジナルに忠実になるよう心がけました。
あなた、今通訳を通じて答えていますが、ドイツ語の読み書きは出来ますか?文献調査には不可欠でしょうに。
S 私は耳が不自由だったことがあり、会話は苦手なのです。すみません。
日本で「現代のベートーヴェン」と言われた人のことを知っていますか?
S 知っています。
彼がNHKの取材を受けた時(編注 13年3月)どちらにいましたか?
S ドイツにいたに決まっているさ。言っとくが君たち、どうして話を捏造の方向へと進めるのか。そうして得た記者会見の記録も君らの捏造だ。世の中、面白いものを書いて食ってて何が悪い、君らも、君らが書いたのを面白がって読む読者も同罪だよ。
そう言って彼は会場から出て行った。 |
交響曲月評
ベートーヴェン
交響曲第三番
「英雄」
安倍三振指揮
永田町管弦楽団
|
一時期頻繁に常任指揮者の交代があった永田町管弦楽団においては長期の在任になった安倍の「満を持した」ともいうべき演奏である。この録音にあたっての安倍の意気込みは相当なもので、収録前日には靖国神社に参拝し、名演を祈願したという。
ベートーヴェンになぜ神社なのかという問いかけには、「英雄」の第三楽章は葬送行進曲であり、戦争で命を落とした英霊に思いを馳せることはよい演奏を願う者にとって当然の行いであると安倍はいうが、ナポレオンと何の結びつきがあるのか、理解に苦しむ。
用いられている楽譜は永田町管弦楽団で代々用いられている版を使っている。ただし、発想記号などの解釈にかなり変更があるようだ。全体の印象は在来オーケストラを基準にすれば復古調の、ペリオド楽器による表現に近い。ならば、そちらの版を採用して演奏すればいいのにと思うが、譜面の変更には団員の三分の二以上の賛成が必要なので、今回はとりあえず解釈の変更で対応したようだ。
演奏は自信に満ち、迫力があるようだが、やりたいことがすべて表現されているとはいえない。これからが安倍らしいフレーズという箇所でブレーキをかけるパートがある。その結果、伝統重視の鈍重な表現に近くなってしまうのだが、暴走によってアンサンブルが崩壊するよりはまだましかも知れない。
最大の難点は、ソロが出てくるパートの奏者の技量不足がある。曲の構成をわきまえない勝手な演奏はプロのなせる技とはいえない。いずれの奏者も正式なオーディションを経て採用されたメンバーではなく、指揮者の個人的つながりで採用されたという。お友達オーケストラの押しつけはごめんだ。
噂では、あるトップ奏者だった団員はこの人事に抗議して「彼も権力が欲しかっただけの男だ」と楽譜を破り捨てて退団したという。今後に問題を残す。 |
全ページをPDFファイルでお読みになりたい方は下の画像をクリック
2013年秋号を見る
2014年秋号を見る
バック・ナンバーの先頭に戻る
パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る