2015年秋号より 全ページ(PDFファイル)はここから

「戦争法案」強行採決

戦争交響曲


月評 国に滅私奉公を唱える政治家

ヴェルディ 歌劇「ドン・カルロ」ラクバ小浜(T) 無頭貴也(Br)他 中途元指揮 永田町管弦楽団
ドン・カルロ

 歌劇「ドン・カルロ」は16世紀のスペイン宮廷での史実に基づいたオペラ。強大な勢力を持つスペイン王国とその圧政に苦しむ地域を舞台に王子カルロの恋の物語に揺れる王室が描かれている。
 原作ではスペインの圧政に苦しんでいるのは現在のベルギー周辺のフランドル地方となっているが、このディスクの映像では東洋、それもチベットのような舞台が設けられている。タイトルロールのカルロを演じるラクバ小浜は日系アメリカ人、その親友のロドリーゴを演じる無頭貴也は日本人ゆえ、それに合わせたかに見える。さらに大国の圧政に苦しんでいる点では現在のチベットも同様であり、舞台作りもそれと関連させたのかも知れない。
 ロドリーゴ演ずる無頭が好演。主役のカルロがかすむほどの存在感がありながら二人揃う場面では音楽的にはカルロの引き立て役に回っている。両者の心の通じ合いがなかったらこうはいくまい。ベストコンビである。
 実はロドリーゴは実在の人物ではなく、シラーが戯曲化の際に付け加えた人物である。ストーリーの流れからもオペラの音楽的効果からもこの役は重要で、カルロとの親密さが観客に伝わらないといけない。その点ではこのディスクは本作品のベスト・ディスクに推したい。
 しかし、この公演および作品自体を一歩引いて眺めてみるとどうだろう。いくらカルロがロドリーゴの親友であっても、あれほどまで滅私奉公するのはなぜだろうか。危険を冒してもカルロの子分として働き、おまけに命を落とす。カルロの思いを受け入れるのに迷いはなかったのか、同盟関係は正義より優先されるのか、ロドリーゴはカルロに弱みを握られていなかったのか、原作の成り立ちにも及ぶことながら、気になることがいろいろ出てくる。
 もしかしたら、この日米の配役を成功させた影にあるのは無頭がLGBTのひとりであるからか、そんなことまで想いは巡ってくる。


国立競技場の案が白紙撤回される

イレーサー

全ページをPDFファイルでお読みになりたい方は下の画像をクリック

15b 15b

2015年4月号を見る  2016年4月号を見る  バック・ナンバーの先頭に戻る  パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る