2015年春号より 全ページ(PDFファイル)はここから

姫路城が世界遺産に

姫路城

 

新譜月評・イスラム国への対応

祖国の響き フィンランディア/威風堂々/美しく青きドナウ 他 
右側一雄指揮 千駄ヶ谷管弦楽団・合唱団

千駄ヶ谷管弦楽団

  クラシック音楽の定番としてよく知られた曲を集めたアルバムである。今日も作曲者の国で「第二国歌」と呼ばれるほど特別な評価をされている名曲も多い。
 ほとんどが聴き慣れた曲ゆえ、凡庸な演奏では退屈してしまう。右側が指揮する千駄ヶ谷管弦楽団の演奏がそれに応えているかは疑問だ。
 根本的問題は選曲過程にある。千駄ヶ谷管弦楽団は提携している永田町管弦楽団との関係で自由な選曲ができない。少人数ゆえ、本格的な管弦楽曲を演奏するには永田町管弦楽団のメンバーを借りずにはおられず、選曲で妥協をしないと提携関係を切られる恐れがあるからだ。
 永田町管弦楽団はそうした千駄ヶ谷管弦楽団の弱みにつけこんで選曲はもとより演奏スタイルにも注文を付けていると言われる。たとえばヴェルディの歌劇「ナブッコ」で歌われる合唱曲「行け、我が想いよ、金色の翼に乗って」である。この曲は作曲当時オーストリアの支配下にあって苦しんでいたイタリア国民を奮い立たせたとされ、「第二国歌」と呼ばれる評価を得た希望の輝きに満ちた静かな曲であるが、もっと勇ましい表現をといわれたという。つまり、国家観を高揚する情念が必須であるというのだ。
 さらには、外国の曲ばかりではなく、日本の作曲家の作品も必要だということで信時潔作曲「海ゆかば」が推されたという。この曲は戦時中、大本営が玉砕を伝える際の冒頭曲として使われ「第二国歌」とまで評価された曲であるが、戦後は封印されたも同然になっている。
 千駄ヶ谷管弦楽団がその選曲要求をのむと「軍艦マーチ」まで強制される恐れがあると団内に反対意見が相次ぎ、取りやめになった。
 芸術活動にはいろいろなしがらみが避けられないが、萎縮したり仕方なく演奏したりすることが作品本来の価値をどれだけ損なうものか、考えさせられる。

朝ドラ「マッサン」

マッサン

 

全ページをPDFファイルでお読みになりたい方は下の画像をクリック

15a 15a

2014年秋号を見る  2015年秋号を見る  バック・ナンバーの先頭に戻る  パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る