ー 経歴詐称疑惑のことですが
ショーン(以下S) はっきり言うと、パリ音楽院も、ジュリアードも卒業したわけじゃない。しかし、そこで勉強をしたことは本当で前からホームページに書いてる通り。いつの間にか針小棒大に書き立てて話題にしたのは君たちマスコミではないのか。騒いでいる連中は皆経歴が欲しいんだよ。実力さえあれば経歴に頼る必要はない。キミ、何か欲しい経歴があるかね?詐称してもそれに合った仕事できる?結果がすべてだよ、この世界は。成功しなかったヤツは黙った方がいい。
ー 特定の作曲家を下らないとけなしながら、公演では信じられないほどの熱狂を集める。その真意は何なのでしょうか?
S ああ、いつかいったブルックナーのことだね。君はどうだね、彼の全交響曲を聞き分けられるかね。聴衆のほとんどはどれも似たり寄ったりだと思っているんだから、そのレベルで最善を尽くせばいいのさ。いいか、金管がフォルテで鳴るときは弦はいつもきざみ。これをうまくやれば公演の半分は成功さ。
ー それでも、オルガニストであった彼ならでの荘厳でナイーブな信仰心に満ちた作品とほめたこともありますね。
S キミ、東洋には「君子豹変する」という教えがあるのを知っているだろう?私はどんな作品にも初めて出会うような気持ちで向かい合っているのだ。毎回同じではないよ。聴衆も違う。アメリカ南西部はヒスパニック系が多いから、ブルックナーはやらないな。音楽を禁じているイスラム教原理主義の信者もお断りだ。出て行けというかも知れないぞ。
ー シューベルトについても、「もっと長生きをしたところでいい作品が残せたか?結果は同じ」といわれました。
S キミは日本人だろ?育ったのも日本か?
ー えっ、シューベルトと何か関連が?
S シューベルトの、特に最後の方の作品の美しさは「はかなさ」なんだ。慕って止まないベートーヴェンのようになりたいと音楽の勉強をしていた。しかし、ベートーヴェンが没した翌年に31歳で生涯を閉じた。「冬の旅」を作曲していた頃には先は長くないのではないかと思っていたのではないかね。いつか春がやってくると希望は持ちながらも。
これ、まさに華と散った天才の輝きさ。ぱっと咲いてあっけなく散る。桜の花もそうだ。サムライの心もそうなのかな。日本に行ったらシューベルトを指揮したい、楽しみにしているよ。
ショーンさんの言葉遣いは荒っぽいが、含蓄のある内容。これまでの報道から粗野で威圧的な印象が先行するが、実際に会ってみると知的な面もあることを発見。好悪は別れるだろうが少なくとも話題になるだけの人であることは確か。出会っただけでも収穫だった。 |