物語を盛り上げるのに悪役の登場は特効薬。オペラで第一の悪役と言ったら、この「トスカ」の警視総監スカルピアだといったら賛同する方も多いだろう。警視総監の権力を使い、策略とセクハラを縦横に使い分ける。「男なら一度はやってみたいマッチョ悪役」かどうかわからないが、重要な役柄であり、多くのバリトン歌手の目標にもなっている。
このディスクで登場するトランブルはオペラ初登場である。オーディションに通ったというものの、経験のなさが危惧されていた。前職は不動産業を営む実業家で金満家であるゆえオーディションに不正な金が流れたとの噂がある。
しかし、このディスクはもろもろの懸念を払拭する素晴らしい出来だ。スカルピアは歌唱だけでなく演技も素晴らしい。美しい歌手トスカが抵抗するのを押し切って彼女の身体に触る場面など、ステージでここまでやっていいのかと思わせるほど生々しい。「世界の警察官」を連想させる存在感がある。
トスカを歌う否田も好演。スカルピアはトスカの恋人マリオ・カヴァラドッシの拷問を手加減することの見返りにトスカの肉体を手に入れるのだが、その際歌われるトスカの有名なアリア「歌に生き、愛に生き」ではときに涙声になるほど高揚した感情が歌われている。
ただ、否田のメガネが気になる。眼鏡をかけたトスカは初めてだ。聞く所によると伊達メガネだそうで、意図が問われよう。
「トスカ」のもう一つの有名なアリアはマリオ役の安倍が歌う「星はきらめき」だが、これはいただけない。死を前に恋人に伝える想いの本質がずれてはいまいか。単なる「お友達」ならこの程度でいいかと手を抜いたとしか思えない。もしかしたら、トスカよりスカルピアにすり寄るきもちがありやなしやだ。配役からして考え直すべきだろう。 |