1987年4月創刊準備号

このときの誌名は「レコード軽述」.これを砂川さんが「軽術」になおしてくれた山形新聞文化欄参照). 30部ほど作ったか。実際,あのころの作り方(糊と鋏にコピー機)も今となってはローテクだった

当時封切られた映画「アマデウス」のストーリに沿って作ったパロディ広告


 

月評 協奏曲

ふたつのバイオリンの為の協奏曲(バッハ)千手真理子(バイオリンと指揮) イギリス室内管弦楽団

推薦 待ち望んでいたレコードがやっと出たという感じだ。この曲など、正に彼女の為に書かれた、と言いたいくらいである。協奏曲でソリストが指揮も兼ねることは先頃同じオーケストラを使ってモーツァルトを録音した内田光子等で日本でもかなり一般化したが、複数のソロ楽器を扱いながら、かつ指揮もするのは、千手だから可能なことで、レコードでは無論はじめてである。注目の演奏であるが、テクニック的にはほぼ問題ない。オーケストラが合奏で奏でる個所でもソロの音は安定し、いささかも弓がはねたりすることはない。ふたつのソロバイオリンが和音を奏でるあたり、同一人であるからこそ可能な音色の一致が美しい歌を生み出している。これと比較するとソロ同志のかけ合いとなる個所ではいまひとつという感じがする。聞くところによると、この演奏の為に千手は特殊なあごあてを作らせたそうだが、やはり完ぺきを期すとなるとあごもふたつないといけないだろう。

[録音評]ソロが中央にまとまり、音像もくっきり。京都の寺院で録音されたそうだが、残響もほどよく、けばけばしい響きにならない。この曲によく合った録音である。


交換のページ 書籍その他 譲る

●長年文化会館で清掃の仕事をしていた関係で拾集したものが一箱たまりました。五十円でさしあげます。

指揮棒のかけら・タキシードのボタン・カフスボタン

以上カラヤン、べ−ムなど十種類あり。

切れた弦・弓からとれた毛

以上スターン、ロストロポービッチなど二十種。     兵庫−青野悪田

 

 

88年4月号を見る  バック・ナンバーの先頭に戻る  パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る