VTRのベータ方式がVHSに敗退,パソコン界ではエプソンがNECの98互換機を発売

VHS vs Beta


 

書評 放浪の作曲家・ドポ八 石川しげひさ著 音楽の元社1800円

「家路にて」のメロディーで広く親しまれている安藤ドポ八の伝記である.本書によってこれまで知られていなかったドボ八の側面を知ることができ、戦後史としても興味深い賞料となるであろう.
 ドボ八がアメリカに渡ったのは東京オリンピックの少し前、日本が高度成長期に入ろうとする頃であった.動機け早くから秀才のほまれ高かった兄を気にすることなく好きな作曲をしたいということだった.渡米後アルバイトをしながら本格的な勉強をするが、その頃彼が知り合ったトモ子という同郷の女柱が彼を物心両面から助ける.正式に結婚こそしなかったが、ドボ八は彼女を「ドボコンと呼んで愛し、雑木林のある郊外の家で:暮らした.ピアノトリオ「アメリカ」などの傑作がこの頃生まれた.雑木林でとれる故郷のハルサイに似た草が彼の好物で、かの「家路にて」は空腹をかかえながら帰るドボ八がハルサイ入りのモツレク汁のことを思い浮かべて作ったものである.
 ドボコンとの生活は長くは統かなかった.彼女が交通事故で死んだのである.時にインドシナ半島は混迷の度を増し、それからの彼は反戦運動に身を投じる.やがてどういうルートか中国からベト七に入り、ベトコンに加わった.3年後にサイゴンの病院で息をひきとるまでの足どりは本書でさえも言及されていないが、最後の言葉は「ドポコンのハルサイが食べたい」だったそうである.


「月評・協奏曲」

競走交響曲K297のP(モーツァルト)大井町陽一郎指揮東京モノーラル管弦楽団ツノブエフレンチ(hrn)ヨルノオーボエ(ob)ヤマノファゴット(fg)ネクラリネット(cl)

推薦 昨年秋のアマデウス杯レースのライブ録音である。語り草ともなったあの白熱した展開が聞ける。

 第一コーナー、アレグロノントロッポ。一斉にスタート。横一線に並ぶ。ここであせることは禁物、奏者はベテランばかり。この点はよく心得たものですばらしいアンサンブルである。

 第二コーナー、アンダンテ。ここでは後半に備え力を貯えておく必要がある。各奏者共余裕のある歌いぷり。中でもヨルノオーボエが美しい。何と郷愁を誘う音色だろう。ここではカップラーメンでもすすりながら聞けば最高だ。

 第三コーナー、アレグロ。それまで一線に並んでいたアンサンブルに乱れが生じる。二十三小節目、ツノブエフレンチ三十二分音符が一瞬早い。それを聞いたかヤマノファゴット二十五小節目の三連符、十六分音符に近くなる。あわや他へ波及かと思われたが、大事に至らず。ネクラリネット、ひたすらテンポを守る。

 第四コーナー、プレスト。意外にゆっくりした出だし、と思ったのもつかの間、第三コーナーでも一瞬飛び出したツノブエフレンチがとびだす。それを追うのはヨルノオーボエ。相当なアッチェランドだ。ここで一音たりと落としてはレースが成立しない。皆必死だ。ぐんぐんテンポが上がる中、ネクラリネットのクレッシェンドがすごい。負けてはなるものかとヤマノファゴット。火がつかないかと心配だ。しかし楽器の差である。こうなるとなんと言ってもツノブエフレンチ、コーダで若干テンポを落とす程の余裕を見せて優勝。白熱の名演であった。

87年4月号を見る  89年4月号を見る  バック・ナンバーの先頭に戻る  パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る