「月評・協奏曲」
競走交響曲K297のP(モーツァルト)大井町陽一郎指揮東京モノーラル管弦楽団ツノブエフレンチ(hrn)ヨルノオーボエ(ob)ヤマノファゴット(fg)ネクラリネット(cl)
推薦 昨年秋のアマデウス杯レースのライブ録音である。語り草ともなったあの白熱した展開が聞ける。
第一コーナー、アレグロノントロッポ。一斉にスタート。横一線に並ぶ。ここであせることは禁物、奏者はベテランばかり。この点はよく心得たものですばらしいアンサンブルである。
第二コーナー、アンダンテ。ここでは後半に備え力を貯えておく必要がある。各奏者共余裕のある歌いぷり。中でもヨルノオーボエが美しい。何と郷愁を誘う音色だろう。ここではカップラーメンでもすすりながら聞けば最高だ。
第三コーナー、アレグロ。それまで一線に並んでいたアンサンブルに乱れが生じる。二十三小節目、ツノブエフレンチ三十二分音符が一瞬早い。それを聞いたかヤマノファゴット二十五小節目の三連符、十六分音符に近くなる。あわや他へ波及かと思われたが、大事に至らず。ネクラリネット、ひたすらテンポを守る。
第四コーナー、プレスト。意外にゆっくりした出だし、と思ったのもつかの間、第三コーナーでも一瞬飛び出したツノブエフレンチがとびだす。それを追うのはヨルノオーボエ。相当なアッチェランドだ。ここで一音たりと落としてはレースが成立しない。皆必死だ。ぐんぐんテンポが上がる中、ネクラリネットのクレッシェンドがすごい。負けてはなるものかとヤマノファゴット。火がつかないかと心配だ。しかし楽器の差である。こうなるとなんと言ってもツノブエフレンチ、コーダで若干テンポを落とす程の余裕を見せて優勝。白熱の名演であった。
|