リクルート事件。スーパー・コンピュータ導入疑惑

上の「広告」の下の方を拡大したもの.もしかしたら…

もしかしたら


AV視聴記 立花 正

新演出が冴える名キャスト

J・シュトラウス8世 喜歌劇「かもめ」
中曽根安弘(T) 土居たか子(A)他
竹下昇指揮 リルクート歌劇場管弦楽団・合唱団

 昨年の暮れ、新装なったリルクートホールのライブ録画である。わが国にもようやくオペラ向きのホールが建ち、オペレッタを楽レみながら新年を迎える習慣が定着しそうだ。このディスクで注目されるのは新演出である。あらすじを述べておこう。

 第一幕、株の売買で検察から出頭を求められている国会議員のアイゼンシュタイン(中曽根安弘)のところに友人のファルケ(新藤恒)がやって来る。ファルケはアイゼンシュタインに検察をすっぼかしオルロフスキー公のパーティーに行くようそそのかす。アイゼンシュタインばこれ幸いとパーティーへ行ってしまう。入れ代わり入って来たのはアルフレッド(宮沢帰一)。

 ところがそこで法務大臣のフランク(長谷川俊)とはち合わせ。アイゼンシュタインと勘違いされたアルフレッドは検察に連れて行かれ、アイゼンシュタインの身代りになる。

 第二幕、場所はオルロフスキー公(江副広正)の邸宅。盛大なパーティーが開かれている。ファルケもフランクも来ているが、互いに身分をかくし、知って知らぬふり。婦人連は例によって井戸端会議、「うちの主人たら、具合いの悪いことはみな私がやったことにして」「うちのもよ」とささやき合う。アイゼンシュタインは覆面をして入づてきたロザリンデ(土居たか子)に言い寄るが、ロザリンデは株の資金源を教えることを見返りに求め、アイゼンシュタインはつい余計なことをしゃべってしまう。歌に踊りに、と宴は盛り上がり、最後はポルカ「電電と明電工」で続めくくられる。

 第三幕は検察庁。酔いがまだ抜けないアイゼンシュタインとフランクが支離滅裂なことをわめいている。牢にはアイゼンシュタインの身代りになったアルフレッドが入っている。そこへ入ってきたのは前夜の覆面をとったロザリンデ。びっくりしたのはアイゼンシュタイン、「ゆうべうっかりもらしたのは口外しないでくれ』と平身低頭するが、そこは意気盛んなロザリンデ、この嘘つき」とフランクも一緒に牢に押し込めてしまう。最後は押し込められた男達の合唱「俺たちゃ何が悪いのさ」で幕となる。

 華やかな音楽と笑いの中にも世紀末の腐敗、倦怠のムードが漂う名舞台である。竹下昇率いるオーケストラも明快、特に今回のキャストは本場をしのぐものと高く評価したい。


 この年から、毎年春の号に限り、おそれ多くも、かの吉田秀和氏の文体模写をすることになった。それが一部ヲタク?から
喝采を浴び、今日に至る。この処女作は今読むと出来のよいものではないけれど、賢明に特徴をつかもうとした。

 

今月の三枚目 古田秀和

シューベルト 即興曲作品142・90 L・マグノーリア(p)

 最近は書き物をしながらふと夕日に目をやることが多くなった。無論、以前だって--それもせいぜい二、三ヶ月前までのことだけど--天気が良ければ太陽は夕方机に向かっている私の向こうで日没までの数十分間、あの、誰もがちょっとノスタルシックになって来る、象徴的な色と光の変奏曲を奏でてくれていたに違いない。しかし、その頃は、私は雨戸とガラス戸とカーテンの内側で今夜の寒さはどの位だの、タ食に添えられる熱い紅茶のことなどを考えていたのだ。

 今、季節は変わりつつある。まだ新緑の季節には遠いけど、私はこの時期の春の予感が漂う、夕暮れの移り変わりをながめるのが好きだ。とりわけ、庭の隅にあるハクモクレンのつぼみが、あるとき、それもほんの短い特定の時間だけ、夕日に浮かび上がり、昼間見たときより心なしか--いや、本当にそうなのだ--ふくらんで見えるのを見るのが楽しい。

 今月はハクモクレンのような、たとえ方を変えれば、ひととおりの料理の最後に添えられる、小さいが、それでいて色も香りも精妙にできていて。口に入れると一瞬にして味が消えるかのようで。さわやかな感じが残る菓子。そんをディスクを紹介したい。シューベルトの即興曲集作品142と90。マグノーリアが弾いている。

 この曲は、ピアノ学習者もよく手がける親しみ易い曲だから、結構ディスクは出ている。今も九種類が出ている。何曲かを他の小品と組み合わせて入れたものも多い。私がよく聴いていたのは、ルプー、ブレンデル、リヒテル、それからシュナーベルもあったっけ。

 シューベルトの音楽の演奏を語るとき、曲に内在する「動」と「静」のバランス(もちろんテンポのことではない)に興味がそそられずにおれない。

 「静」という点ではルプーだ。この演豪においては情景はスチール写真で語られる。テンポの早い所でさえ、その写真をズームレンズによって近づけたり遠ざけたりする程度に抑え、克明な指写が続く。それに対する「動」と言ったら、リリー・クラウスの演奏だろう。描かれるのは風、雨、そして花吹雪、奔放な語り口だ。彼女はもしかしたらモーツァルトよりのびのぴ弾いていたのではないかしら。

 そんな演奏の間に、地味な服を着て、はにかみをがら、話しかけてくれるのを待っているかのようをヘブラー。もっとも、彼女が再録音したら私はそのようを表現をするかどうかわからないけれど。

 前置きが長くなってしまった。今回とりあげたマグノーリアの演奏、一聴した限りではヘプラーのを思い出させる控え目を演奏である。しかし、聴き込むと音色の作り方やフレージングに精妙な効果をわらって練り上げられた跡がよくわかる。それらは「静」の中にあるようでいて、気が付くと新たな流れへと動いて行くのだ。たとえば、作品90の4、そのトリオの部分を聴くとよい。ここではそれまで一筆一筆色づけされた響きの数々が一気に舞い上がって行く。このクレッセンドは美しい。

 そうだ、シューベルトの「光と影」はこう歌うのだ。よい演奏を見つけた。

 もし、あなたが家族や友人連と音楽を鑑賞しているとき、そろそろ最後に一曲かけて終わりにしよう、そんな雰囲気になったら、このディスクのどれか一曲をかけてごらんなさい。今月のディスクはまさにぴったりだと私は思う。

 

88年春号を見る  89年秋号を見る  バック・ナンバーの先頭に戻る  パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る