レコ軽図書館 書評
百敷豪酒編カラヤン賛歌
西荻文化書房30円
カラヤンも短歌を作っていた?と話題になった本である。事のいきさつはこうである。数年前のこと、このジャンルでは第一人者である百敷豪酒氏が同好の士のカラヤンをたたえる短歌のいくつかをまとめて、訳してカラヤンに送ったところ、興味を持たれ、やるならきちんとした形でやってほしい旨の返事がきたのが発端である。 しかし、その後は完全主義のカラヤンのこと、内容に注文がつき、結局残ったのはあとから追加された一首を加えた三首のみとなった。
「ベルリンフィル終身指揮者となりて」
おらが世は千代に八千代に退る意志の いわおとなりて辞表かくまで
「ベルリンフィルとのもめごとに敗れて」
ザビーネがやめ去りゆかばいさかいの 絶えなむことか今日もキャンセル
「辞世」
東洋の小島の客は移り気に われ亡きあとはたれとたわむる
つまり、この本に書かれているのはこれだけだから、この書評を続めば本を買うには及ばない。表題も賛歌でなく三歌位にしておけば、と思う、評価はともかく、カラヤンの残した足跡の大きかったことを今さらながら思わずにはおれない。(阪口昭夫氏の作) |