余りよい出来ではないと思っていたが,旧石器時代の石器捏造事件のあとではリアリティがある.
もとネタは朝日新聞記者のサンゴ落書き事件.

海外楽信

ドイツ ねつ造論文を書いたのは誰だ

 音楽ファンのみならず、日本人として肩身の狭くなる事件が起こってしまった.事のおこりはある音楽雑誌に投稿されていた、「R・シュトラウスのアルプス交響曲のオーケストレーション」という論文である.この中で、筆者A氏(名前からして日本人であると思われる)はオーケストレーションの一部にR・シュトラウスらしからぬ部分があり、草稿のメモ書きとイニシャルからその部分は当時ベルリン高等音楽学校へ留学していた山田耕筰が勉強がてら手伝ったものである、と主張していた.この反響はすぐにあり、そのようなイニシャルは以前にはなかったと指摘され、結局その筆者が自分で草稿にK・Yと書き入れたことを告白、謝罪することで一応落着した.貴重な文化財にこのような細工をし、ねつ造論文を書くとは、近年ささやかれはじめた日本人の経済力によるおごりの表れではあるまいか.これでは文化の面で足元にも及ばない状況が当分続くことを覚悟せねばなるまい


 こういうこともあったか,と懐かしくなる.

アメリカ 人種蓋別反対が商標を変えた

カルピス  絵本「ちびくろサンボ」は黒人差別、これは日本でも広く報道された.島国有ちの我々日本人がここ人種のルツポと言われるアメリカに来てみると、考え方を根底から改めなければならないことも多い.この傾向は近年とみに著しいようだ.長年現しまれてきたVFLのマーク(左)も例外ではない.これも黒人団体および社内の黒人従業員を意識して創業以来のシンボルが消えることになった.もっとも「初恋の…」は残るそうだが.


 カラヤン没。「レコ軽」としては題材にせざるを得ない事件。
しかし、7月だったので、「レコ軽」の次の発行日である翌年の4月まで話題性が持たない。
そこで秋の増刊号を出して対処。これがきっかけで以後年2回発行することになる。

レコ軽図書館 書評
百敷豪酒編カラヤン賛歌
西荻文化書房30円

 カラヤンも短歌を作っていた?と話題になった本である。事のいきさつはこうである。数年前のこと、このジャンルでは第一人者である百敷豪酒氏が同好の士のカラヤンをたたえる短歌のいくつかをまとめて、訳してカラヤンに送ったところ、興味を持たれ、やるならきちんとした形でやってほしい旨の返事がきたのが発端である。 しかし、その後は完全主義のカラヤンのこと、内容に注文がつき、結局残ったのはあとから追加された一首を加えた三首のみとなった。

 「ベルリンフィル終身指揮者となりて」

おらが世は千代に八千代に退る意志の いわおとなりて辞表かくまで

 「ベルリンフィルとのもめごとに敗れて」

ザビーネがやめ去りゆかばいさかいの 絶えなむことか今日もキャンセル

 「辞世」

東洋の小島の客は移り気に われ亡きあとはたれとたわむる

 つまり、この本に書かれているのはこれだけだから、この書評を続めば本を買うには及ばない。表題も賛歌でなく三歌位にしておけば、と思う、評価はともかく、カラヤンの残した足跡の大きかったことを今さらながら思わずにはおれない。(阪口昭夫氏の作)

カラヤンのネタはこのほかに 山形新聞に書いたものがある.

 

 

89年4月号 を見る  90年4月号 を見る  バック・ナンバーの先頭に戻る  パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る