この健康雑誌の広告は一部で好評だったものの,
本家「レコード芸術」らしくないということで,後に打ち止め

健康雑誌の広告

ソ連崩壊!最も「硬派」な月評か。 山形新聞 参照.

「月評・交響曲」

●ハイドン交響曲第四十五番〈告別〉

ムラビンスキー指揮東ヨーロッパ連合オーケストラ

推薦一昨年死去したソ連の国宝とも言われたムラビンスキーの新発見の録音である。これが聴けるのもひとえにペレストロイカのおかげである。この録音はムラビンスキーの死の数ヶ月前、彼を慕って集まった東欧の一線奏者によるオーケストラによって行われた。ソ連版「ムラビンスキー・キネン・オーケストラ」というわけだ。演奏は例によって鉄の統制によって運ばれる、一音たりともあいまいさのない、古典美あふれるものだ。終曲の美しさが絶品である。まず第一オーボエのミフレ(チェコ)と第二ホルンのディヴォキー(チェコ)が消え、ファゴットのクリール(東ドイツ)がいなくなる。続いて第二オーポェのアダムス(チェコ)、第一ホルンのタルヤー二(ハンガリー)、コントラバスのポシュタ(チェコ)が消える。残るはスメタナ四重奏団でおなじみのノヴァーク(チェコ)をコンサート・マスターにおく弦グルーブ。まずチェロのペレー二(ハンガリー)がいなくなったあと、ヴァイオリンのフンケ(東ドイツ)とバールシヨン(ハンガリー)が消える。最後にチェコのヴィオラ奏者マリーが抜け、ルーマニア出身のヴァイオリニスト、クロワルトとオブリールが残る。もうこのような演奏は二度と聴けないであろう。時代の移り変わりが感無量である。歴史に残る名演。


【録音評】ディジタル録音。録音技術で西側に遅れをとったため、総力をあげて取り組んだ録音といわれる。残念ながら、その努力は報われなかったようである。新旧とりまぜての機械の使用が混乱を生んでしまった。


手塚治虫没。「ルードゥィヒ・B」は絶筆の一つ。
この「本」の表紙は二人の漫画家の作品をコラージュした作ったもの。
ここには載せられないのが残念。

レコ軽図書館

石川しげひさ著「ルードゥィヒ・Bへのレクイエム」
西荻文化書房 1030円

『ルードウィヒ・B』は昨年惜しまれて他界した手塚治虫の絶筆となったベ−トーヴェンの生涯を描いた未完の長編漫画である。筆者の石川しげひさ氏は漫画家では随一のクラシック音楽通。この本は筆者がある筋から「あの漫画を完成するのは石川さん、あなたしかいない」と言われ、本気になってとりくんではみたが、いまだ完成せず、というエピソードをつづったものである。

 多くの漫画家と同様、石川しげひさ氏も手塚漫画の影響で漫画家となった人だが、手塚治虫とはほとんど面識がなかった。話は手塚治虫が『ルードウィヒ・B』のストーリー展開にどのような構想を持っていたかを知るため筆者が関係者の話をきいてまわる所からはじまる。

 出色は三話「神は不平等?」である。筆者は「病床の手塚から構想をすべて聞いている」という漫画家のS氏に呼ばれ、西荻窪の『グレル』で会う。S氏は「俺は手塚に嫉妬してた。才能を授からなかった俺は手塚の理解者としてのみ生きているだけだ」と言い、「神の不公平さをのろい、ありをあらゆる手段を便って手塚の仕事を妨害した」と告白。酔いが回った頃には「手塚を殺したのは俺だ」とわめきはじめた。

 S氏、『アマデウス』の中のサリエリを演じていたのだった。このようなエピソード十話が筆者のかざらない筆致で語られ、手塚治虫をしのぶファンにもおすすめできる好著である。


この号ではこのほかに,オウム真理教をネタにした「広告」もあった.何でも取り入れようとするとそんなものも入ってくる.

 

89年秋号を見る  90年秋号を見る  バック・ナンバーの先頭に戻る  パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る