このころは24ドット・プリンタと拡大コピー機,ハサミが主な道具


都庁の豪華庁舎が問題になった


海外楽信 「ドイツ統一へ ブランデンブルク協奏曲」

 このLDは本年十月、あの歴史的なドイツ統一のドラマを東西両首脳とその隣人たちを追うことにより綴ったドキュメントである。
 音楽のために作られたLDではないが、さすが音楽の国、TVニュースにも出て来たクルト・マズア指揮のゲバントハウス管弦楽団による「第九」など、おなじみの名曲がふんだんに出て来るのでとりあげてみた。
 面白かったのは、統一前のある日だろうか、西独前首相のシュミット氏の自宅で行われたパーティ風景だ。出席者はコール、デメジエール両首相と夫人達。それにゲバントハウス管弦楽団のマズア夫妻である。ビオラ奏者だったデメジエール氏が何十年ぶりかでビオラと格闘。シュミット氏が「あなたもビオラをやっていたのでしょう。」とマズア夫人の偕子さんに問いかけ、偕子さんがうなずくと間もなく奥からビオラとチェロを持って現れ、マズア夫妻に与える一シュミット氏、いろいろと楽器持ちである一。マズア氏も何十年ぶりかのチエで面食らった様子だったが、そのうち何かアンサンブルを、と言い出す。「この曲はバイオリンがいらないから、これをやろう。」とデメジエール氏の提案で曲はバッハのブランデンブルク協奏曲の第六番に。かつてエッジェンバッハらとモーツァルトを録音したことのあるシュミット氏がピアノで通奏低音を受け持ち、合奏がはじまる。
 なんとか数十小節が通せるようになった後、皆一斉に「ヘルムート(コール)指揮を」と言い出す。「やったことがないから」と渋るコール氏をシュミット氏が引っ張り出し、なんとか一楽章を通すまでのありさまが楽しく撮られている.最後に例のブランデンブルク門が映されるなど、映像の作り方も心憎い。これを見てわが国の政治家どもは、となげく向きも多いことだろう。

90年4月号 を見る  91年4月号を見る  バック・ナンバーの先頭に戻る  パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る