家内工業の社長はもちろんこのパロディ誌を手伝ってくれる妻のこと


湾岸戦争と政治抗争.オペラはストーリがよく知られていないと難しい.その点ではこれは凝りすぎて失敗.

AV視聴記 ヴェルディ オペラ「オテロ」

オテロ(怪譜俊樹)やー後(小沢一朗)他
ドン・金丸指揮 赤坂歌劇場管弦楽団・合唱団

 ヴェルディのオペラ「オテロ」は今日上澄されているものの前に同じシェークスピアの原作を土台にしたもうひとつの作品があり、当時の政治的状況から上演されずに終ったものがある.今回LD化されたものは百年余りを経てようやく日の目を見た「知られざるオテロ」である.

第一幕、太平洋に浮がぶ小島.新しく部族の長となったオテロ(怪譜俊樹)を囲んでの就任祝費会.
 華やかに進められる中、ヤーゴ(小沢一期)はオテロが小派閥ながら選良く族長に選ばれたことが何かと不満である.ヤーゴはライバルのカッシオ(橋本隆太郎)に酒を強要、泥酔させ、それをオテロに見せ、大臣から引き下ろそうとするが、これは失敗.
第二幕、ヤーゴの計略はオテロに向けられる.折しも西方の国で油をめぐっての戦いが始まったのを機にヤーゴは「我々も軍隊を」とオテロにせまる.オテロ、もともと軍隊嫌いであった上、そのような政策をとっても国民に受け入れられないと思い、いったんは拒絶.しかし、世界の笑い者となると膏かされ、ジレンマに陥る.実はそこがヤーゴの目のつけ所、オテロの自信のなさが国民の前にさらされ、人気は急降下、ヤーゴの力は徐々に弱くなる.ヤーゴの歌う「自分は残忍な神を信じる.その神は自分を作り出したのだ」が不気味なまでに印象的.
第三幕、派閥の抗争に疲れ、自らのジレンマに悩むオテロのもとにひとりの女性が現れる..その名はデズデモーナ(山東秋子).実はこれもヤーゴのさしまわしである.笑顔で慰めるデズデモーナにオテロは自分の立場も忘れ、いく晩かを共にする.ところが、女性スキャンダルのないことが長に選ばれた理由のひとつであったオテロにとってこの情事は致命傷.たちまち辞任の嵐がまき起こる.オテロを支えていた派閥からは「後任をカッシオに」という声もあがり、それを聞いたオテロはデズデモーナを床に突き倒してしまう.そして第四幕、行き場のなくなったオテロは族長公邸でデズデモーナをしめ殺し、自らも命を断つ.かくしてヤーゴの策略はここで実を結ぶ.いかにもはまり役のヤーゴに対し、オテロは貫禄に欠け、デズデモーナもやる気がもうひとつ.原因としては、演出担当の長老達の意見が強すぎることもあるあるだろう.せっかくの企画なのに惜しい.今後に期待したい.


「バブル」の残光

 


この文体模写、終わりのほう、かなり「あぶない」。

今月の三枚目・古田秀和

 大昔、ある種族では今日沈む太陽と、明日昇る太陽とは別のものと考えていたという。今では太陽はただひとつ、ある規則によって目の出と日の入りとをくりかえしていることを誰もが当然のように知っている。しかし、違う太陽が毎日昇ると考えた時代は目の出や日没をどのように見ていたろうか。
 きっと − これば私の勝手な想像だけれども − 毎朝今日の太陽はどんな糧(かて)を与えてくれるのかしら,と目の出を拝み、恵みのあった日には惜しんでも惜しみきれない程のいとおしさを持って目の入りを見送ったことだろう。続いてその目の追憶が夜のとばりの中に消えて行く−。まさに太陽は生命であり、それゆえに人の一生も太陽の道すじにたとえられるのだろう。
 現代の我々は、音の人違のように自然に親しまなくなったから、日の出はもちろん、日没も気にすることは少ない。しかし、あるときふと目にした夕陽に何か我に返ったような気持ちにさせられ。忘れかけていたことなどを思いかえしたりすることがある。今月は雲間からちょっとのぞいて消えた、それに気が付いた人にはとても美しい、ほのかな夕陽のような曲をとりあげてみたい。
 アリアーガの弦楽4四重奏曲一番二短調。アリアーガは「スペインのモーツァルト」と言われた人である。1806年1月27目、モーツァルトの生誕ちょうど五十年後に生まれた。交響曲、オペラなどを手がけた後、あと十日で二十歳という若さで没した。「スペインのモーツァルト」と呼ばれただけあってこの作品、構成がいまひとつ、と思う人もいるかも知れないが、とてもモーツァルト風に聴こえる佳品である。
 天才と言われながら若くして死んだ作曲家はいく人もいる。モーツァルトのことは今さら触れるまでもないから、ひとまずおくとして、このアリアーガの十六歳の時の作品をビゼーやシューベルトの同じ歳の頃の作品と聴き比べてほしい。この哀愁に満ちた曲から十代の若者の才気は聴こえてこない。その代わり何か悟ったように力の抜けた、モーツァルトで言えば、あのK593の弦楽五重奏曲に見られるような、清澄さが − 少なくとも私には − 聴こえて来る。
 そう、この作品はすでに「晩年」の作品なのだ。作者は十六歳といえども死の三年前。モーツァルトだったらこの頃はあの三大交響曲が出来ていたのだ。
 あまりにも早い芸術の成熟と死。聴きながら、私はアリアーガという人が、モーツァルトを聴きながら育ち、「スペインのモーツァルト」と呼ばれたときの苦しみを思った。
 − ひょっとしたら。この作曲家、本当にモーツァルトの生れ変りではないかしら、と。
 私は魂の不滅とか、輪廻とか、それらを信じきっているわけではないが、歩なくともよく似た才能を持った音豪家が少し時代を置いて現れた、このことは確かである。そして、後から生まれたアリアーガは先に生まれたモーツァルトを慕い、越えられずに短い生涯を閉じたのだ。
 目が傾くにつれ清澄さを増し、最後に宝石のような輝きを残して地平線に消えたモーツァルト。実はもう一度その光が射したことがあったのだ。このよヶな運命のいたづら、あるいほ自然界のエピソード、そう言ったものはほかにもあるのかも知れない。それはもしかしたら誰に対しても起こっていることだったら − すると私にも私と同じことを考え、同じような文章を書きたがっている人間がどこかにいて − そう想うと黄昏に近づいて来た人生も淋しくなくなって来るのだ。

 

90年秋号 を見る  91年秋号を見る  バック・ナンバーの先頭に戻る  パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る