モーツァルトの「魔笛」はいろいろな解釈が出来るためか、パロディにしやすい.
宗教ネタにはうってつけ.大阪であった金融詐欺事件と絡めたもの.

ビデオ・ソフト

●モーツァルト歌劇「魔笛」大川隆(B) ヌイ・尾上(S)他 石川進指揮 日本交響楽団 稲河会合唱団

 今話題の新興教団「繁栄の科学」がスポンサーとなったことで話題となったオペラ公演の記録である。このLDが宗教活動に使われるか否か不明だが、作品自体のかかえる宗教的テーマと「繁栄の科学」との接点を考えると興味深い。あらすじは夜の女王(ヌイ・尾上)から新興宗教に娘パミーナ(小川トモ子)を取られたので連れ戻してくれと依頼されたタミーノ(山景民夫)がやがて自らもその宗教に帰依して行く物語である。
 舞台は一見奇をてらったように見えるが、これまた日本の縮図である。たとえば夜の女王、これはまったく料亭のオカミである。三人の侍女はさしずめ仲居さん、といった案配。ザラストロの宮殿は東京ドームを連想させる。「金さえあれば」と強引な女王と「俺にはそんな大金に縁がない」と最初からあきらめ顔のパパゲーノ(前川朝雄)の態度が対象的。
 タミーノとパパゲーノはやがてザラストロ(大川隆)と対決へ到るが意外やザラストロに世の中は金ぱかりでない、パミーナが逃げ出したのは金に目がくらんだ母親に嫌気がさしたからだ、とさとされる。そして数々の研修を経て真実とは何かを学び、パミーナと結ばれる。
 夜の女王とタミーノの熱演が印象的である。夜の女王に扮した尾上は六十才を越えているはずだが、関門の最高音も難なくこなすのには驚かされる。
 問題は後半の説得力であり、ザラストロは、何を主張したいのか、同じ繁栄でも夜の女王の世界とどう違うのか、今ひとつ理解できなかった。


「新潮45」に音楽評論についての某音楽学者が書いたといわれている辛口の批評が掲載された。
それに便乗?しての「レコード芸術」誌批判

新潮45

 

 この「事件」で本家の編集部はかなり動揺したらしい。この号の最後には本家に実際に掲載された編集部の文のパロディを掲載。

【編集部より】☆批評に関して云々されていますが。本誌は創刊以来、ありそうもない演奏をさも聴いたように評論することをモットーにしており、やはりその方針が正しかったと自負しております。事実にもとづかない架空のことながら、読んでいただけるのは、社会の動きを語るにも、類型的な評論が氾濫しているためかも知れません。惑わされることなく、よりよい誌面づくりに邁進していく所存です。よろしくご愛読のほどをお願い申し上げます。


ベルリンの壁崩壊に伴い、壁の破片がデパートで売られたりしたのに便乗したもの

ベルリンの壁崩壊

 

91年4月号 を見る  92年4月号を見る  バック・ナンバーの先頭に戻る  パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る