花田家・最盛期へ

泡沫カルテット.堂々の登場

えんま帳

 音楽家の家系と言えば、バッハ一族が有名だ。才能は遺伝するか、という研究材料にもなった。しかし、J・S・バッハには二十人も子供がいたのだから、そのうち一人や二人後世に名を残すことは、考えようによってはたいしたことではない。いや、現代におけるC・クライバーだのP・ゼルキンだのといった二代目音楽家の例を考えると、バッハの子供達が一流音楽家になる確率は高いとは言えない。僕はそう思っている。
 なぜこんなことを言いだしたか、というと、音楽家の家系なんぞ珍しくもなんでもない、超一流はともかく、少し水準を下げれはそこらにウジャウジャいると考えておいた方がよさそうだ、と最近思うようになったからだ。そのきっかけのひとっになったのが今日のディスクである。
 花田四重奏団ホーム・コンサートというタイトルのCDである。正直言って花田四重奏団という名は初耳である。何人かの専門家に尋ねてみたが、皆同じだった。解説によると、最年長はチェロで青森県出身、ついこの間ある音楽院の理事長を定年退職したという。ビオラを弾いているのはその弟、バイオリン二人がその息子という「音楽一家」だそうだ。バイオリンの二人(勝、光司)は今や若い女性のアイドルだというが、僕はよく知らない。さて、演奏だが、とてもプロの水準とはいえない。リズム.テンポの不揃いはいたる所にあるし、第一、音程がなっていない。

 図のスペアナの写真を見てほしい。ハーモニーというものは周波数が整数比の音から構成されるから、理想的にはクシ形のカーブを描くはずである。しかし、これは似ても似つかぬカーブである。実際間いていて気持ちが悪い。名曲「インドの木枯し」がこのように編曲されては作曲者に申し訳ない。聞くところによると、バイオリンの若い二人、音楽家になるのを決心したとき、父親から「これからは親子ではなく、親方と弟子だ」とハッパをかけられたそうだ。問題はそのような、見かけ上は「親子の美談」ごときがマスコミで騒がれ、ひとり歩きすることだ。今後、太鼓持ち評論家がどっと出てきそうだが、芸術の評価はスポーツと違って白黒できまらない。警戒すべきだ。花田一家の苦労はこれからだろう.

グラフ

金さん・銀さん

海外楽信 フランス 話題のフルート・デュオ

 当地では近く注目のフルーティスト二人のデビュー・リサイタルが行なわれる予定である。このフルーティスト二人は双子の女性で、しかもかなりの高齢。
 リサイタルを開くことになったきっかけはTVのCM出演だった。二人はとある保険会社のコマーシャル・フィルムでフルートを吹くシーンに登場した。年を取っても音楽をたしなむ元気なおばあさん、という一見あたりさわりのない場面だったが、フルートの経験者から「年を取ったら歯が悪くなるので、あのように吹けるはずがない」という文句が殺到した。スポンサーは当初ノーコメントを通していたが、「保険会社にヤラセ広告は信用にかかわる」というので、このほどリサイタルの開催を発表した。
 はたして、この二人、どのような音を出してくれるのか、当日が楽しみである。ちなみに、それぞれ「金」のフルート、「銀」のフルートで演奏するそうだ。


「月評・現代曲」

●J・ケージ 季節はずれのバレンタイン(曲目詳細は巻末参照)ポール牧(指ぱっちん)十二台のラジオほか

 ケージの代表作を集めたCDが発売された。表題曲のほか、「易の音楽」「架空の風景・第四」をはじめ「四分三十三秒」「○分○○秒」といった、ケージの偶然性の音楽作品がその中心を占めている。

 曲はいずれもケージらしい意表をついたもので、大いに楽しめるのであるが、演奏がうまいのか下手なのか、ちょっと判断がつきかねる。それに、せっかく「偶然性」を売り物にした曲を、録音することによって固定してしまうのは、果たして作曲者の意に添うことになるのかどうか、疑問を呈しておきたい。

 ところでこの録音、ケージ自身の意向により聴衆を集めてのライブであるが、「四分三十三秒」ではライブならではの効果をあげている。というのは、静寂が曲の緊張を高めたその瞬間、こともあろうに、あの「阿波踊り」が見事に始まるのである。「エライヤッチャエライヤッチャヨイヨイヨイヨイ」の合いの手とともに、何人かが踊る足音、聴衆の笑い、主催者側の静止のマイクが、実にリアルに収録されている。ところが、指揮者があわてたためか、どう測ってみても演奏は指定より三秒以上早く終わっている。そうなるとこれはもうケージとは全く異なる曲だと断定せざるをえないのではないか。

 伝えられるところでは、主催者側は混乱の原因をつくった踊り手を「営業妨害」で告発したが、ケージの「偶然性を尊重すべし」「聴衆も出演者」という一言で、そのままCD化し、発売することになったらしい。現在、踊り手の方から出演料が請求されているという。


【録音評】録音は町おこしの一環として、前竹下首相ゆかりのさる町民会館で行なわれた。さすが外部よりの騒音はなく、粛々と行なわれているようだ。マイク設定も工夫されており、「易の音楽」で投げられたゼイチクの跳びはねる音が、なかなかリアル。しかしもう少し拡がりがほしい。音としてはコインの方がよかったのでは。「○分○○秒」はポール牧の指ぱっちんがよくとれているが、所詮は単調。何をやってもよいと指定されている曲なら、やはり若い女性に囲まれた映像入りが相応しい。「架空の風景・第四」では、古い五球スーパーの音を使うべきだ。


(阪口昭夫氏の作)

 

91年秋号を見る  92年秋号を見る  バック・ナンバーの先頭に戻る  パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る