「月評・現代曲」
●J・ケージ 季節はずれのバレンタイン(曲目詳細は巻末参照)ポール牧(指ぱっちん)十二台のラジオほか
ケージの代表作を集めたCDが発売された。表題曲のほか、「易の音楽」「架空の風景・第四」をはじめ「四分三十三秒」「○分○○秒」といった、ケージの偶然性の音楽作品がその中心を占めている。
曲はいずれもケージらしい意表をついたもので、大いに楽しめるのであるが、演奏がうまいのか下手なのか、ちょっと判断がつきかねる。それに、せっかく「偶然性」を売り物にした曲を、録音することによって固定してしまうのは、果たして作曲者の意に添うことになるのかどうか、疑問を呈しておきたい。
ところでこの録音、ケージ自身の意向により聴衆を集めてのライブであるが、「四分三十三秒」ではライブならではの効果をあげている。というのは、静寂が曲の緊張を高めたその瞬間、こともあろうに、あの「阿波踊り」が見事に始まるのである。「エライヤッチャエライヤッチャヨイヨイヨイヨイ」の合いの手とともに、何人かが踊る足音、聴衆の笑い、主催者側の静止のマイクが、実にリアルに収録されている。ところが、指揮者があわてたためか、どう測ってみても演奏は指定より三秒以上早く終わっている。そうなるとこれはもうケージとは全く異なる曲だと断定せざるをえないのではないか。
伝えられるところでは、主催者側は混乱の原因をつくった踊り手を「営業妨害」で告発したが、ケージの「偶然性を尊重すべし」「聴衆も出演者」という一言で、そのままCD化し、発売することになったらしい。現在、踊り手の方から出演料が請求されているという。
【録音評】録音は町おこしの一環として、前竹下首相ゆかりのさる町民会館で行なわれた。さすが外部よりの騒音はなく、粛々と行なわれているようだ。マイク設定も工夫されており、「易の音楽」で投げられたゼイチクの跳びはねる音が、なかなかリアル。しかしもう少し拡がりがほしい。音としてはコインの方がよかったのでは。「○分○○秒」はポール牧の指ぱっちんがよくとれているが、所詮は単調。何をやってもよいと指定されている曲なら、やはり若い女性に囲まれた映像入りが相応しい。「架空の風景・第四」では、古い五球スーパーの音を使うべきだ。
(阪口昭夫氏の作)
|