AV視聴記 ベートーヴェン<三重協奏曲>
小沢一朗(Vn) 金角信(Pf) 竹久登(Vc) 宮沢帰一指揮 永田町管弦楽団
聴衆不在の混沌とした救いようのない演奏
ベートーヴェンの三重協奏曲、LD初登場である。この曲は作品の内容よりも三人の奏者が繰り広げる芸の多様さを楽しむことに重点がおかれる。今回は通称金竹小(コンチクショウ)トリオと呼ばれる注目の三人をソリストに迎えて演奏された。
この演奏、一聴してわかるのが音楽をリードしているのが指揮者なのかソリストなのか判然としないことだ。どうも指揮の宮沢はソリストの顔をうかがいすぎはせぬか。ここぞという箇所にさしかかると必ずトーンダウン。ハギレの悪いことおびただしい。
その結果、エリート・コースを歩み、国際派と呼ばれた彼の音楽が前面へ出てこない。及び腰ともなれ合いともつかぬオーケストラのバックアップである。
一方、ソリストたちの演奏はというと、これも息の合ったアンサンブルとは言い難い。突然走り出す傾向のある金魚のピアノ、強引な小沢のバイオリン、その間に入って黙々と低音を引きまわすだけの竹久のチェロ、どれをとっても聴衆に訴えるものはない。これは聴衆とは別の世界で行われる駆け引きにすぎない。せめてそれが画面でもっと細かく見れれば別の興味も出てこようが、なぜか肝心の箇所にさしかかるとカメラの焦点がぼやける。どうしたことだろうか。このような意図不明の演奏をわからないまま見せられるのは不愉快というものである。もっとも、三人ともTV画面に出て映える顔とはお世辞にも思わないが。
このような世界の水準にはほど遠い演奏ではあるものの、このLD、最後に盛大なブラボーが入っている。ただし、この耳障りな音声は人工的なもので、某右翼団体から寄贈された四億九千九百八十万円もするブラボー・マシンを用いたとのこと。「ほめ殺し」とはこのことである。 |