Jリーグ活動開始

管弦楽 月評

「ヴェルディ in 川崎」ブラスの饗宴 Jハーモニーズ

J-reag準 Jハーモニーズとは、ブラスバンド、弦楽合奏、古楽器など、さまざまなアンサンブル・プロが連合して作った団体で、この春公式な活動をはじめる。不況のなか、多くの企業が運動部を閉鎖・縮小している中、Jハーモニーズには協賛したいという企業の申込があとを絶たず、長期低落傾向にあるプロ野球関係者をうらやましがらせている。今回のディスクは旗揚げ公演の一っ、川崎のスタジアムで行われたブラスバンドの演奏会のライブ録音である。曲はヴェルディのオペラから華やかな部分をブラスバンド用に編曲したもののいくつか。有名な「アイーダ」の大行進曲のトランペットに今やアイドル的存在になった三浦和好が出るとあって、チケットはいち早く売り切れたという。演奏はコンサート・ホールにおけるオーケストラとは同じ天秤にかけられないが、ツボを心得ていて楽しませる。三浦和好、とにかくうまい。日本にも人を楽しませるトランペット吹きがやっと現われたといってよいだろう。技術がどうの、様式がどうのと理屈はともかく、まず楽しむことである。日本のクラシックの聴衆にはここが欠けている。さて、このライブ録音、気になることがある。演奏が終わって拍手もいい、歓声もいい、しかし、あの笛にはどうもひっかかる。絶え間なく鳴る、あやしげなピッチの金属音は観賞の余韻をこわす。いつから始まった風習か知らないが、一考を要す。Jハーモニーズによるシリーズ、次回は大阪の家電メーカが後援しているガンバの団体の公演が予定されている。こちらは古楽器の団体だから、そのときは今回のような笛は鳴らないと思うが、どうなるだろうか。

【録音評】サッカー場での録音は初耳だが、ほどよく残響が付加され、まずまずのできばえ。ただ、人気プレーヤばかりクローズアップされるのはスポンサーとの兼ね合いで致しかたないのだろうか。LD版はまだ出ていないが、映像もおそらく人気プレーヤ中心になると思われ、そうなるとこの音声とあいまってファンでない視聴者には鼻持ちならぬことになりそうである。


発行直前、例の「破談」があった

協奏曲 月評

●モーツァルト:クラリネット協奏曲K622

ザビーネ・宮沢(cl) ヘルベルト・花田指揮ベルリン管弦楽団

ザビーネ・宮沢推薦 女流クラリネット奏者の中で、いや、現役クラリネット奏者の中でもザビーネ・宮沢は今日押しも押されぬ存在だが、数年前、ベルリン管弦楽団の楽員になるかならないかでもめたことがあった。今回発売されたディスクの演奏は、そのもめごとが起こる少し前に録音されたもので、結果的にヘルベルト・花田との共演の唯一の記録となった。今なぜ発売の運びになったのか理由はつまびらかでないが、聞きながら当時の事情が思い起こされて感慨深い。

 ベルリン管弦楽団の楽員へ強くザビーネ・宮沢を推したのは当時そこの常任指揮者をしていたヘルベルト・花田であった。しかし、オーケストラの楽員は雰囲気がなじまない、とこぞって反対。それに対してヘルベルト・花田は「全力をつくしてお守りする」と約束したが、あえなく破談になった。ザビーネ・宮沢の母親の、娘をオーケストラ団員よりむしろソリストとして歩ませたいという意向が大きくきいたともいわれている。

 このディスク、双方に未熟なところはあるものの、スーパー・カップルのうたい文句にふさわしい演奏が聞かれる。指揮界のプリンスと呼ばれたヘルベルト・花田の柔軟な棒のもと、若さと色彩溢れるクラリネットのソロは眩しいばかりである。もう少し録音を残して欲しかった、惜しいことをしたと個人的には思うが読者はどうだろうか。

[録音評]アメリカ・ニューメキシコ州サンタフェで録音.プロデューサは篠山奇新氏.ソロとバックのオーケストラとの対比が絶妙.解像度も高い.欲を言えばソロをさらにアップし,ディテールを味わいたいが,種々の制約があったらしく,非常に残念である.



このころはまだ、「バブルの崩壊」は庶民には関係ないことと、笑って済ませた。
竹下首相の金屏風疑惑に引っかけたもの。それにしても、このJBLのスピーカこそバブルの象徴だった。

JBL

92年秋号を見る  93年秋号を見る  バック・ナンバーの先頭に戻る  パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る