海外楽信 ドイツ 「ケーテンのバッハ」
J.S.バッハがケーテンの宮廷に仕えていた時期を描いた「ケーテンのバッハ」という音楽映画が評判になっている。かの「ブランデンブルク協奏曲」はじめ多くの器楽曲の傑作が生まれたのがこの時期である。
バッハの私生活においても、最初の妻マリアを亡くし、マグダレーナを迎えるのもこの頃であり、ドラマとしても申し分なく、名手達の演奏シーンもあいまって美しい仕上がりになっている。
残念ながら、この映画、日本での公開はなさそうだ。うわさによるとストーリに難があるという。バッハがケーテンを去る原因のひとつが音楽好きのレオポルド公が音楽にうとい妃を迎えてから音楽熱が冷めてしまったことであるとされているのが問題らしい。映画ではこのこと(事実ではあるが)を否定的には描いていないが、その妃を演じた女優が外交官の娘であり、それが日本ではあらぬ方向へ結びつけて考えられることを恐れてのことらしい。それこそ余計な詮索であると筆者は思うのだが、どうだろうか。 |