7党連立政権誕生 今となっては党名を思い出すのに一苦労?

連立政権


角川書店御曹司の不祥事

交響曲 月評

●クスリアビン:交響曲第四番「恍惚の詩」 ハルキー・レックス指揮 コーナーリバー交響楽団

 ペルー生まれアメリカ育ちの神秘主義作曲家の新作を、水準の高い演奏ではじめて聴くことができた。このクスリアビンは、日常の環境から離脱させ、忘我悦惚の境地に導くことを理想としている。しかも従来の技法にあきたらず、映像まで利用した作品も世に問うているのである。こうみてくると、黙秘主義の指揮者バルキー・レックスには、まさにうってつけの作品といっていいだろう。
 単一楽章の長大なこの曲は、三つの部分からできていて、五つの主要動機がづかわれている。つまり「野心」と「自己主張」は、それぞれトロンボーンとトランペットがうけもち、序奏部で活躍する。そして気分一転の主部では「愛人」と「コカイン」の動機が、サクソフォンとグラスハーモニカのからみ合いに示され、ここでの悦惚の表情が全曲の主題となっている。そしてコーダは、トランペットが「破綻」のドラムにたたきのめされるように終わるのである。
 ここでの演奏は、とりわけ序奏部に自信にあふれた表情をおいていて、アンサンブルの程度も高い。しかし、多少力んだところもないわけではない。だが主部での悦惚の表情には、この指揮者の感性が脈々と息づいている。曲想指示もほぼ忠実に守られていて、たとえば「ますます酔いしれて」「ほとんど狂気に近く」「慌惚となって」など、ひょっとしてコカインをやっていたのではないかと疑ってみたくなる。とはいうものの、コーダでのドラムの強打は見事だが、トランペットはpではなく指示通りpppで終わってほしかった。もっと挫折の表情が強調されてもよかっただろう。(頓馬直美)

(阪口昭夫氏の作)


宮城県知事のゼネコン汚職ネタ。「音楽現代」誌にも紹介された。

ゼネコン


すぐに分かる作品ではないが、内容はかなりヤバイ

海外楽信 ドイツ 「ケーテンのバッハ」

 J.S.バッハがケーテンの宮廷に仕えていた時期を描いた「ケーテンのバッハ」という音楽映画が評判になっている。かの「ブランデンブルク協奏曲」はじめ多くの器楽曲の傑作が生まれたのがこの時期である。

 バッハの私生活においても、最初の妻マリアを亡くし、マグダレーナを迎えるのもこの頃であり、ドラマとしても申し分なく、名手達の演奏シーンもあいまって美しい仕上がりになっている。

 残念ながら、この映画、日本での公開はなさそうだ。うわさによるとストーリに難があるという。バッハがケーテンを去る原因のひとつが音楽好きのレオポルド公が音楽にうとい妃を迎えてから音楽熱が冷めてしまったことであるとされているのが問題らしい。映画ではこのこと(事実ではあるが)を否定的には描いていないが、その妃を演じた女優が外交官の娘であり、それが日本ではあらぬ方向へ結びつけて考えられることを恐れてのことらしい。それこそ余計な詮索であると筆者は思うのだが、どうだろうか。

 

93年4月号を見る  94年4月号を見る  バック・ナンバーの先頭に戻る  パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る