まさかの米不足

米不足


オーディオコーナaudio

山下 外米は食べましたか?
大林 ええ、ピラフやカレーならばタイ米もいけますね。
山下 今日やってみようというのは、お米のおいしい炊き方の研究です。
大林 それはそれは。オーディオ欄はじまって以来ですね。
山下 実はご飯とオーディオ、関係大ありなんです。さきほど隣の部屋から「越後追分」が聞こえていたでしょう、これがそれを聴かせながら炊いたカリフォルニア米です。
大林 え、お米に音楽を聴かせるんですか?
山下 スピーカを炊飯器の両側にはさむようにして置いて炊くのです。音波の振動が米のデンプンのアルファ化を促進するらしいのです。ここにあるのが「越後追分」を聴かせたカリフォルニア米とそうでないカリフォルニア米で作ったおむすびです。食べてみますか?
大林 ほう、これは違いますね。こっちでしょう、「越後追分」を聴かせたのは。コシヒカリに近い。すると、タイ米も「越後追分」でコシヒカリになりますか?
山下 それがむずかしいのです。インドシナの音楽は音階が独特でしてね。効果が出るのはシタールとか、むしろインドの音楽です。カレーには合った味になりますよ。
大林 ぼくはパエリアが好きなんだけど、あれはスペイン料理。フラメンコで炊いたらだめでしょうか。
山下 ひとつやってみますか。フラメンコは雑音成分が多いからいいかもしれない。次回の実験の際はタイ米を持ってきてくださいね。


田中角栄没

LD視聴記 最盛期の田中角英・快心のドン・ジョバンニ

立花正

ひとつの時代を象徴する舞台

●モーツァルト/歌劇《ドン・ジョバンニ》田中角英(Br・ドン・ジョバンニ)他 中曽根康広指揮 永田町管弦楽団&合唱団

角栄のドン・ジョバンニ ドン・ジョバンニを歌わせたら右に出るものなしと賛えられた故・田中角英の追悼盤が出た。1972年、ホーム・グラウンドであった東京・赤坂の砂防会館での公演の記録である。

 まず注目すべきは主演の田中角英以下、壮々たる顔ぶれである。さきごろ一線を退いた竹久登、金丸新はこの頃まさに昇り坂にかかったばかりであるし、今をときめく小沢二郎、羽田勉たちもすでに合唱団に加わっている。オーケストラの下げいこをしたのは細川守煕ということで、まさに田中軍団記念公演である。

 色男の貴族ドン・ジョバンニを演じる田中については語り尽くされた感もあるが、何度聴いてもあのパワフルな語り口は強烈だ。そして、その家来のレポレロを演ずる、今は評論家として活躍中の早坂繁三とのかけ合いが絶妙だ。

 早坂は田中の元秘書。やがて破門されるが、その後も田中のことを「オヤジ」と慕い、楽界の表裏を知りつくした評論には定評がある。ステージでもレポレロは名秘書ぶりを発揮する。第一幕でドン・ジョバンニが愛した女たちの数をイタリアでは640人、ドイツでは231人…と克明に読み上げる(カタログの歌)。ただし、この合計がその前につぷやいた1800人とはならないのはなにせ不透明な部分があるからだろうか。

 そのレポレロも主人のあまりの不正には嫌気がさすこともあったらしく、第二幕冒頭ではついて行けないとこぽすが、結局生活のためについて行く。コミカルな中に本音がのぞくこのあたり、台本のよさが光る。

 ドン・ジョバンニをとりまく三人の女たち、すなわち、ドンナ・エルヴィーラ(田中ハナ)、ドンナ・アンナ(辻野和子)、ツェルリーナ(佐藤明代)も好演。愛をとるか、財産をとるか、揺れ動く女心を巧妙に歌いあげている。

 圧巻は終わりの方で騎士長の像がドン・ジョバンニに語りかける場面である。「悔い改めよ」と何度も迫られても「いやだ」とはねかえし、そして壮絶な死。騎士長役は明記されてないが、生前常に比較されることの多かった故・三木武男氏であるとも、最近まで一線で活躍していた堀田努氏であるともいわれている。

 田中角英の時代の評価はともかく、このLDは歴史の貴重な一頁である。オペラファンならずともぜひ持っておきたい。

 

 

93年秋号を見る  94年秋号を見る  バック・ナンバーの先頭に戻る  パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る