レコードえんま帳 富岡鉄瓶
女声による歌曲を集めたCDに人気が出ている。今回は中身(音楽)に加え、外(容姿)も気になる三枚を紹介する。純粋に音楽だけを聴くなら演奏者の容姿など関係ないという意見もある。では、容姿どころか、女流(この言葉、最近では死語というか「差別用語」に近くなってきた)であるか否かも音楽自体とは関係ないのか、そこまではいえないだろう。
病身のヒロインが出てくる某有名オペラが初演のとき失敗したのは、ヒロインのソプラノ歌手が肥ったオバサンだったのが原因という、歴史的に有名な事件もある。容姿で差別するなかれ、というのはもっともだが、そういっているご本人たちが容姿を競うことを止めねばこの主張、説得力があるものではない。映像の時代、ますます込み入ったテーマである。
(1)田中真樹子・ふるさとを歌う
歌っていてるのは先年没した名ドン・ジョバンニ歌いだった田中角英の一人娘である。越後地方に関係の深い童謡・わらべ歌を集めたアルバムである。「主婦であり、母であるこそにじみ出る豊かな情感」などとCDの帯にかかれているが、素直に受け取る人はどれほどいるだろうか。
父親の遺産のおかげで庶民とはかけ離れた資産家、立場もわきまえずする父親の弁護、さすがにこの頃は自分のことを「主婦」とか「母」とか呼ばなくなったが、歌の内容と本人のイメージとは依然隔たりがある。
それはさておき、田中父娘の声をスペアナにかけて驚いた。一オクターブずらすと両者そっくりなのである(図)。倍速あるいは半速で再生できるテープ・デッキをお持ちの方は試してみることをおすすめする。
(2)「春よこい」?橋田ガス子半生を歌う
押しも押されぬ大御所の声楽家人生の総決算と銘打ったアルバムである。LDとCD同時発売。人気絶頂の頃とは世相も違い、それほど売れるとは思われないが、一説によるとこれは引退への花道企画であるという。そう思うとちょっと感傷的になる。さて、これはLDを買わずCDを買った方がよい。LDでは本人がでてこない。野山の風物の映像が中心である。それだけならいいじゃないか、というかもしれないが、風景をバックに現れる女性モデルがじゃまだ。
タイトルのように歌に自分の半生をオーバーラップしているのならば、誰でもモデルの女性を橋田ガス子本人と重ねて見るに違いない。そこが問題。正直いって、橋田ガス子、LDにでてくるモデルほど可愛かったはずがない。これはずるいではないかといいたい。モデルにとってもイメージダウンになりかねない。モデルが途中で交代したのはそのためではなかろうか。
CDで聴くだけならこんなことを思うことはないから安心してお奨めできる。
(3)オペラの中の女性・名アリア集
小宮栄津子、河野恵子ら今やベテランの列に加えられる一線のオペラ歌手たちの競演である。彼女たちはいずれも経験豊。若さだけで飾った新人たちとは味わいが違う。「バラの騎士」の元帥夫人のアリアがいい。台本では戯れの相手オクタヴィアンは十七歳、歌っている本人とは十歳ほども年下の男だ。このような場面での表現はよほど余裕がなければできない。
気がつくと歌っている彼女たち、それぞれ年下の男と結婚して話題になった面々である。こんなイイ女たち、まだまだいそうだ。独身の諸君、考え直してはどうか。
|