新譜月評 器楽曲

久々に時事ものでないのを考えたが、あまり受けなかった

クッキング・ミュージック夜食編 周徳富 監修 在日中国人民族楽器グループ

 推薦 クッキング・ミュージックはこれまで朝食編と夕食編がでていた。今回の第三弾は夜食編である。監修はTVCMでもおなじみの周徳富。自らも奏でる民族楽器による小品集である。
料理タレント 夜食ということから、曲はすべてインスタント・ラーメンやインスタント焼きそば向けで、ほとんどの演奏時間は三分間である。ご存じのように、これらの多くは湯を注いでから三分待ってから食べる。そのあいだのタイマー代わりにこのディスクをかければ待つ時間も楽しい、というわけだ。
 インスタントものの中には待ち時間が三分ではなく、四分、五分というのもある。湯を注ぐ前に容器にある説明を見なくても最適な待ち時間が得られるよう、品目別に曲を選択すればよい。日清食品、明星食品、エースコック、カネボウ食品が選曲に協力している。
 曲は中国の民族楽器による東西の名曲の編曲を集めたもの。湯を注いで待つ間用と食べながら用とが組になっている。ラーメンだからといって中国の音楽が似合うわけではないのが面白い。焼きそばの方がバラエティに富んで面白い。UFO焼きそばは待つ間はETのテーマ、食べるときはバッハのゴールトベルク変奏曲になる。食べたあとは安眠というわけか。
 十品目のすべてについて実際に湯を注ぎ、曲が終わるまで待ち、食べてみたが、待ち時間に問題のあるものはなかった。難をいえば、焼きそばの場合、食べるときに聴く音楽の前にもっとブランクがほしい。湯を捨ててもどって来るとすでに音楽が始まっていることが多く、気分を害す。

【録音評】録音場所は都内の某ホテルの調理場。かなりの残響があり、広さもかなりあると思われる。民俗楽器による演奏とあるが、なかには鍋やフライパンとしか思えない音もありなかなか楽しい。
 場所柄ノイズは多い。ラーメンをすするような音がする。意識的に入れたのかも知れないがかなり耳障り。


 これは「レコ軽」のパロディの手法としてはルール違反.NHKのBSでやっていた「20世紀生き物黙示録」というマイナーながら叙情にあふれた教養番組のナレーションをもじったもの.

♯♭ 今月の落ち穂拾い・20世紀管弦楽団黙示録 ♭♯

 今世紀、何百ものオーケストラが地上から姿を消した。このLDはそのひとつの物語である。
 社会フィルは働く人たちのためのオーケストラだった。商業主義に背を向け、みずからは薄給で我慢しながら、こつこつと実績をあげていた。人気は一番になることはなくても、進歩派を自認する文化人の支持が多かった。
 日本がまだ豊かでなかった頃、彼らのかかげる理想は多くの若者を引きつけた。若者たちは、自分たちの将来を豊かにしてくれるのはこれしかないと思い、自ら活動に参加した。
 彼らは自分たちの活動が現実とかけ離れていてもあまり気にしなかった。かかげる目標が実現するのがどんなに先のことであっても、理想を追うこと自体が社会のためになると信じ、それだけでも満足できた。
 社会フィルに転機がやってきたのは1990年代の始めだった。ライバル関係にあった永田町管弦楽団が分裂、そこにいたメンバーが新たなオーケストラを作った。はじめのうちは仲間が増えたことを歓迎したが、やがてうまく行かなくなった。もともと考え方が違う集団だったので無理もなかった。
 もはやライバルはその新たにできたオーケストラだった。社会フィルはかつてのライバルと手を結ぶしかなかった。多くの楽員が奏法を変え、彼らの流儀にしたがった。
 1996年、彼らは名称を社会民主交響楽団と改めた。名を改める前に彼らの美しい音色は聴けなくなっていた。最後のボスは眉が長かった。
 オーケストラはなくなっても、日本のどこかで、かつて社会フィルが聴かせてくれたような、ロマンにあふれるメロディーを奏でている人がいることを信じたい。


この前の年、Windows95が爆発的に売れる。

Win96

セアカゴケグモは当時やってきた外来の毒蜘蛛

 

95年秋号を見る  96年秋号を見る  バック・ナンバーの先頭に戻る  パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る