「新譜月評・室内楽」
●シューマン : 《トロイメライ》他 宮沢郷趣(Vc) 猫田郭公(p)
推薦 このチェリストのCDデビュー盤である。数年前、初めてのリサイタルに評者も招かれて聴きに行ったが、当時と比べ格段の進歩といいたい。
当時の彼は、口をりんと結び、目を皿のようにして楽譜を見つめながらもう一心に弾いていた。楽器が悪いのか、ときどき調弦が狂うのも気になった。それよりも、表情ということがまるでできていない。感情というものがさっぱり出ていない。一生懸命なことは認めるが、大成の見込みはないとその時は思った。
それがこのCDではどうだろう。以前のやみくもにごうごうと弾きまくるスタイルは失せ、慈しみと安らぎに満ちた音色が備わってきた。相変わらずテクニックの点では欠陥(二番目の糸を弾くとき遅れがちになる)もあるが、何より心が伝わってくる。
いくらテクニックを磨き、自筆譜などを子細に調べて知識を増やしても、生み出す音楽に生命がなければ人を感動させることができない。この、現代において、ともすると忘れ去られそうな大切なことをこのチェリストは改めて教えてくれる。
彼は解説の中でチェロの演奏に触れ、こういっている。
「かっこうとなくのとかっこうとなくのとちがうように、ドレミはひととおりでないのです」
CDを出すまでに成長した彼の心の軌跡を知る一端になるだろう。楽曲の解説もわかりやすい。なお、一カ所「トロイメライ」が「トロメライ」になっていた。
【録音評】花巻市の町外れにあるこわれた水車小屋で録音。木の響きがする自然な残響。ただ、防音が完全でなく、鳥やタヌキなど、近隣の野生生物の鳴き声がわずかに入っているが、耳障りになることはなく、曲にあわせているようにさえ聴こえるののがおもしろい。このような素朴な録音も捨てがたい魅力がある。 |