DVD登場・民主党結成

DVD視聴記●芥川也寸志一歌劇《蜘蛛の糸》管尚人・鳩山幸夫・鳩山国夫他 永田町管弦楽団・合唱団

 DVD(ディジタル・ビデオ・ディスク)の初めての視聴記である。LD(レーザ・ディスク)に代わり、DVDは今後のビデオ・メディアの主流となっていくに違いない。LDの時代は思いのほか短かった。
 LPレコードの時代はほぼ30年。それがCDに代わって十年余。ここにまたCDを上回る記録能力を持つメディア(DVDの音声チャンネルだけでもCDを上回る特性を持つ)の登場である。そして、いずれはこのDVDをしのぐメディアが開発されるだろう。DVDはいつまで使われるのだろうか。
 一方、メディアが変わっても命脈を保てるだけの価値のある演奏・作品はどれほどあるか疑問だ。モノラル時代の名演奏をメディアを取り替えるだけで繰り返し聴いているだけではあまりにも情けない。記録文化が自ら墓穴を掘ることにならねばよいが。
 今回はDVDの能力を十分引き出す機材が間に合わない状況での視聴記であることをお断りしておく。
 オペラ《蜘蛛の糸》の原作は芥川龍之介。三男の也寸志はこれを題材にバレエ音楽を書いていた。オペラの構想はそのころからあったらしく、今回の公演は遺された草稿をもとに生前親しかった人たちによってまとめられたものである。
蜘蛛の糸 原作のストーリはよくご存じのことと思うが、オペラでは現代的にいろいろ脚色がなされている。あらすじを紹介しておこう。
 場所は地獄。金と権力しか見えないようにされた罪人たちが互いに争い、餌食になっていく恐ろしい世界である。地獄の真上は極楽。その蓮池を透し釈迦の目に留まったのはカンダタ(管両人)という男。釈迦は「この男は謝ることをした。これに報いてもよかろう」と思い、蜘蛛の糸を白蓮の問から垂らす。
 長い間地獄でもがいていたカンダタは蜘蛛の糸を握り、極楽への道を登り始める。ふと下を見ると、たくさんの罪人たちが糸にしがみつき、我も我も、と上へ登り始めている。すぐ下に兄弟で昇ってきた二人(鳩山幸夫・国夫)がいう。「丸ごと参加は考えただけでもソツとする」「年寄りはダメだ」「貢献度で差別する」
 カンダタとその兄弟とは「排除の論理」をめぐって争う。下からのあせりの声が極限に達したとき、糸はブツリと切れ、極楽へと登ってきた罪人たちは再び弱肉強食の泥海へ落ちる。
 原作の持ち味がよく生かされた演出であるが、主役陣の存在感が今一つ。今後経験を積みながらどのように成長するかが楽しみだ。


O-157騒ぎ

CD player


追悼チェリビダッケ・毒舌でも知られた 

 

チェリビダッケ

追悼チェリビダッケ

緊急出版

C・クライバー監修

チェリビダッケ・自選毒舌集

 毒

 


宮沢賢治生誕100年

「新譜月評・室内楽」
●シューマン : 《トロイメライ》他 宮沢郷趣(Vc) 猫田郭公(p)

ゴーシュ 推薦 このチェリストのCDデビュー盤である。数年前、初めてのリサイタルに評者も招かれて聴きに行ったが、当時と比べ格段の進歩といいたい。
 当時の彼は、口をりんと結び、目を皿のようにして楽譜を見つめながらもう一心に弾いていた。楽器が悪いのか、ときどき調弦が狂うのも気になった。それよりも、表情ということがまるでできていない。感情というものがさっぱり出ていない。一生懸命なことは認めるが、大成の見込みはないとその時は思った。
 それがこのCDではどうだろう。以前のやみくもにごうごうと弾きまくるスタイルは失せ、慈しみと安らぎに満ちた音色が備わってきた。相変わらずテクニックの点では欠陥(二番目の糸を弾くとき遅れがちになる)もあるが、何より心が伝わってくる。
 いくらテクニックを磨き、自筆譜などを子細に調べて知識を増やしても、生み出す音楽に生命がなければ人を感動させることができない。この、現代において、ともすると忘れ去られそうな大切なことをこのチェリストは改めて教えてくれる。
 彼は解説の中でチェロの演奏に触れ、こういっている。

「かっこうとなくのとかっこうとなくのとちがうように、ドレミはひととおりでないのです」

CDを出すまでに成長した彼の心の軌跡を知る一端になるだろう。楽曲の解説もわかりやすい。なお、一カ所「トロイメライ」が「トロメライ」になっていた。

【録音評】花巻市の町外れにあるこわれた水車小屋で録音。木の響きがする自然な残響。ただ、防音が完全でなく、鳥やタヌキなど、近隣の野生生物の鳴き声がわずかに入っているが、耳障りになることはなく、曲にあわせているようにさえ聴こえるののがおもしろい。このような素朴な録音も捨てがたい魅力がある。

96年4月号を見る  97年4月号を見る  バック・ナンバーの先頭に戻る  パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る