netaTitle neta_top
Contents_back

 

デジカメ その1
 
 カメラをいじりだしたのは小学生の頃。「国民機」としてベスト・セラーだったリコーの二眼レフで始めた。そのほかに少年雑誌の付録に毛が生えたような「スタートカメラ」というのを使っていた。固定焦点で、シャツターはバルブと1/30秒のみ。それで撮った写真は残っていない。写真はなくても、カメラ本体が残っていればクラシック・カメラ市場でかなりの値らしいけれど、これもない。
 昔の写真を見ていると、叔父が愛機・ローライ・フレックスを使って撮ったものが群を抜いて鮮鋭なのがわかる。一般ユーザ向けのカメラは「写ればいい」程度の性能さえあれば売れるのは今も昔も変わらないが、かつては上級機との差はずいぶん大きかったのだ。そのローライは叔父の死後ぼくが持っている。専門家に調べてもらったが修理不能ということで、今は我が家のリビングの棚に飾ってある。
 いわゆる「銀塩写真」用のカメラはこれまで4台買い換え、いずれも中級機ばかり。今持っているニコンのF601が銀塩用としては最後になるだろう。
 「レコ軽」作りにカメラは欠かせない。始めの頃は写真屋でプリントしてもらったものをコピーし、ほかの映像と組み合わせたものを再びコピーするという手順でやっていた。時間はかかるし、手作業が多く、画質も悪い。それでも、少なくとも手間がかかっていることを推察していただけた方からはほめていただけた。原始的作業で印刷屋の仕事にはおよばなくても、独創的なものを作ることがまず大切、これは今でも変わらない。
 デジカメの登場で「レコ軽」用の画像作りは様変わり。作業がスピードアップされたのはいうまでもないけれど、以前だったら作るのに気が遠くなりそうな手間のかかる画像がパソコン上で自由に生み出せるので、発想自体が変わってしまった。初めて「レコ軽」にデジカメ画像が登場したのは98年秋号。この頃はまだ35万画素機で、大きな画像は問題があったけれど、その後130万画素機に買い換えてからは可能性が一気に広がった。 2000年春号の高層ビルと電車(実は模型)は7,8枚のデジカメ画像をコラージュして作ったものである。
 蛇足ながら、読者の中には月評などの文章には関心があるけれども、画像には興味を持たない方もいる。苦労して作った画像も、「やれば出来るんだろう」程度に思われては、正直言ってがっかり。一方、そういう方からは文章の内容に対して鋭い感想をいただいたりする。画像も文章も手を抜けないことには変わりない。
 

デジカメ その2
 

 これを書いている時点で使っているデジカメは334万画素のもの。年1000枚ほど撮ってきた。右の椿の花は自宅近くの小高い丘へ向かう途中の小道で見つけたもの。大きくプリントアウトして部屋に飾ると初春の雰囲気が漂ってくる、気に入った一枚だ。
 実は、この画像は撮影後加工がしてある。花の部分が暗かったので、Photoshopの自動選択ツールでその領域を取り出し、明るさとコントラストを上げてある。銀塩写真のベテランならば、こんな場合は手前にレフ板を置いて反射光を与えて撮っただろう。
 そのようなテクニックを駆使してきた人からは、撮ったあとでデジタル処理をするなんぞ邪道だ、インチキだといわれるかもしれない。せめて補助光源としてストロボを控えめに使う程度にすべきだというかもしれない。
 けれど、どういう手段をとろうとも、ありのままでは満足できなくて、手を加えたことには変わりない。強いていえば、レフ板→ストロボ→Photoshopの順に「悪質」に感じる。しかも「悪質」な方は経験が短くても使えるテクニックなのが憎い。「悪質」なことをやったことが写真コンテストの審査のあと発覚し、受賞を取り消されるというようなことは起こるのだろうか?「悪質」な手段をあえてとらなかった「良心的」な人の素朴な作品の良さはすぐ評価されるのか?
 記録後に加工をする点では音楽の録音もそうだ。ライヴ録音であっても残響や声部のバランスを演奏者も立ち会って入念に調整する。マイクがとらえた音に「真の響き」などはない。カメラで「真を写す」というのはもとより幻想だったのかもしれない。
 

デジカメ その3
 
 人物が実物大で映ったときの触れられそうな生々しさ!木の葉は部屋のエアコンから出る風を受けているようにそよぐ。紀行番組など自然を写した画像の多い番組がハイビジョンに多いのは、こうした臨場感を楽しめるからなのだろう。
 家庭用ハイビジョン・カメラが手に入るようになったら、これまでデジカメで撮った花々や雲・夕日などを動きを付けて撮り直したい。製品化への問題は値段より需要だなあ、待ちきれなかったら自作する???
 左の画像はプロジェクタから80インチのスクリーンに投影された画像をデジカメで撮ったもの(若干の色調補正あり)。こうした工程を経た画像でも初期のデジカメ画像を遙かにしのぐ解像度。
 この演奏会の記録はDVDに収録されたものとハイビジョンで放送されたものがある。ここにあげた大きさ程度だとDVD版とハイビジョン版との解像度の差は感じられないけれど、細部を見るとその差は歴然。中央下方の指揮台の近くを比較したのが下の画像。左の2枚は解像度がハイビジョン画素数に足らないプロジェクタ(横1024ドット)によるもの。右端がフル・ハイビジョンの解像度(横1920ドット)のプロジェクタによるもの。
 

DVD画像
ハイビジョン画像
フルHD画像

 
 ぼくがDVDに物足りなさを感じてしまったのは当然の成り行きだろう。世の中には画質や音質に無関心な人も多いけれど、そういう人でもあるレベル以上のものに出会うと考え方が違ってくるのではあるまいか。この分野の技術は日本は得意である。凝り性な人も多い。一つの文化として発展して欲しいものだ。

 

ネタにならない話 の先頭へ

パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る