netaTitle
Contents_back

 

タルコフスキー その1

 作曲家や演奏家の中から一人を選び,その人の全作品を集めたい,そう思ってコレクションを始めた人も多いだろう.ぼくが高校の頃文通していた人は,「ぼくは一生かかってもフルトヴェングラーの全録音を集めようと思っています」と書いていた.文通は途絶えてしまったが,30年後,その人はフルトヴェングラーの録音の研究者として押しも押されぬ人となっていたのには驚いた.
 フルトヴェングラーは特にそうだが,ほとんど全部というところまでコレクションが集まるとその先へ進むのが極めて困難になってくる.疑問盤とか,あるかどうかも不明なものばかりになってくるからだ.ぼくにはそのような困難を乗り越える根気はとてもない.
 それでも唯一「全作品」をそろえているのが旧ソ連の映画監督・タルコフスキーの作品.学生時代の作品や演出したオペラを含めても10作しかない.ぼくに出来るのはこの程度.
 タルコフスキーは旧ソ連末期に西側に亡命し,50代半ばで世を去った人である.「映像の詩人」と評されるが,奥が深く難解.もっとも知られている「惑星ソラリス」にしても原作はポーランドのSF作家スタニスラフ・レムの哲学的な作品で,SFを「スターウォーズ」のごとき「宇宙チャンバラ」としか見ていない人は面食らってしまうだろう.かつての東側では,体制批判の文学の代わりに哲学的なSF小説が盛んだったのだ.高校の頃「SFマガジン」などでよく読んだものだった.
 タルコフスキーの作品の思索的な背景に常にあるのはバッハの音楽と聖書である.これらに関心のない人は見てもわからないとはいわないが,タルコフスキーの作品はたくさんの人にもてはやされる性質のものではないことは確かだろう.長大で思索的な作品ばかりを残し,それもたった8作.旧体制の善し悪しは別として,こういう芸術家はもう出てこないのではあるまいか.
 

タルコフスキー その2

 小説や映画で「ありそうもない話」はピンと来ないから好きでないという人もいるし,反対に「出来過ぎな話」は気持ち悪いからやめてくれ,という人もいる.共感できる範囲やその程度は人それぞれであってよいと思うけれど,共感とは文字通り自身の人生体験との共通部分があって始まることだ.
 目の前に話を聞いてほしいという人がいるとする.その相手と真摯に向き合っていたら,話を聞きながら「この人,女性週刊誌のお涙ちょうだい記事みたいなこと言って」とか,「自慢してるけれど,脳天気なアメリカン・サクセス・ストーリーに過ぎない」とかのネガティブな感想は持たないだろう.逆に,同じタイプのストーリーに一層の共感をいだくようになるかも知れない.作り話でも,歴史上の遠い国の話でも,自身の体験が想像の翼を得て大きく広がり,感動を得る.いろいろなストーリーを持った人に出会うのはためになることだと思う.全人類をとまでいわないが,共感できる領域が広がるのはいいことだ.
 タルコフスキーの最後の作品「サクリファイズ」ではバッハ「マタイ受難曲」の中のアリア「憐れみたまえ」が使われている.「マタイ」といえば, まじめな評論コーナー の「二度目のマタイ」に書いたように,青春時代の終わりに悲痛な毎日を送っていた頃のことを思いださずには聴けない.初めて見たとき,冒頭の「憐れみたまえ」が流れてきただけでタルコフスキーが生きる意味について何を語ろうとしているのか,引き込まれていったものだった.
 

タルコフスキー その3

 タルコフスキーが「サクリファイズ」を制作したときは事実上の亡命状態にあり,しかもガンに冒されており,残り僅かになった人生への思いが込められているといわれている.映画の中で主人公は,最終戦争が起こってしまった世界を救えるなら自分の「子供」と家を犠牲にしてもよいと祈る.この「子供」とは,聖書の「創世記22章」に出てくるイサク(父により生け贄に捧げられようとする)のことが暗示されていると考えるのが自然だろう.タルコフスキーはこの映画を息子に捧ぐと結んでいる.
 息子をあの世に見送ったときに響いてきた「憐れみたまえ」.これはノンフィクション作家・柳田邦男さんの著書「犠牲・サクリファイズ」(文芸春秋社)の中のもっとも感動的な場面である.

 二つの腎臓の摘出がすんで,洋二郎の遺体をわが家に連れて帰ったのは,午後11時過ぎだった.
 居間に安置して,グラスに水を注いで供えたとき,賢一郎がテレビのスイッチを入れた.偶然にも,NHKの衛星放送でタルコフスキーの映画「サクリファイズ」が放映されていたのに気づいたのだった.
 なんということだろう,あの「マタイ受難曲」のアリア「憐れみたまえ,わが神よ」のむせび泣くような旋律が部屋いっぱいに流れた.私は立ちすくんだ.このとき私は,神が洋二郎に憐れみをかけ給うてほしいと心底から願うようになった.どういう神なのか考えることもせずに.
(「夜間飛行」の章より)

 柳田邦男さんはこの本でいくつかの賞を受け,脳死問題にも深く関わられることになる.本の装幀をされた伊勢英子さんがぼくとチェロで同門だった関係で,ある集まりで柳田邦男さんともお話しできた.ぼくにとって,それこそ「なんということだろう」という出会いだった.
 でも,ぼくはバッハやタルコフスキーのことについて話し合える資格など全くないことをすぐに自覚した.作品にたいする共感の次元が違う.
 ぼくと父との関係は,ほとんどお互いに「いなければいい」と思いつつ過ごしたようなものだったし,ぼくに息子がいたとしても,柳田父子のような細やかで暖かい関係にはならないだろう.「サクリファイズ」に共感するには基本的なものが欠けているのだ.バッハを毎日弾き,タルコフスキーの全作品を持っているといえども,それだけだ.実際に息子を失った人の体験とは比較するのもおこがましい.
 あのとき何をしゃべったか憶えているのは最後に「またすばらしい本を書いてください」といったことだけだ.
 

 

ネタにならない話 の先頭へ

パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る

neta_top