netaTitle neta_top
Cntents_back

 

オーディオ その1

 ぼくが再生装置に興味を持った頃はオーディオということばは使われていなかった。普通のラジオや電蓄よりも音のよいものをハイファイ(High Fidelity:高忠実度)と呼んでいた。ようやくトランジスタ・ラジオが出回ってきたばかりのことで、アンプは皆真空管。音楽を自ら組んだアンプで聴いたときの感激は忘れられない。
 アンプの動作原理や組み立て方を学んだのは中学の物理部にいたから。この物理部の卒業生には後日音響メーカに入りオーディオ製品を開発したり、大学教授になってなおも音を追い求めている人もいる。ただ、楽器をいじらずにはいられなくなるほど音楽が好きになったのはぼくだけらしい。
 ぼくも今でこそ仕事でいじる電子回路はマイコンがらみのディジタル回路が多いが、出発点は中学時代に学んだ真空管を使ったアナログ回路であり、それはその後トランジスタに置き換わり今日に至っている。 CQ出版というところから トランジスタ回路入門者向けの本が出た。今や少数派になってしまったアナログ技術を手作りで学ぼうという人のための本である。この本の半分はぼくが執筆した。読者には中学生も多いだろう、将来の日本の技術を支える若い仲間の励みになれば嬉しい。
 
 

オーディオ その2

 忘れられない出来事といえば、高城重躬さんにテープを録音してもらったことだ。高城重躬さんといえば、究極の再生装置を求めた方で、コンクリート・ホーンに後藤ユニットの組み合わせは高嶺の花だった。作家の故・五味康介氏の装置はじめ、本職が都立高校の先生だったことから、いくつかの高校の音楽室の装置も高城さんの設計だった。
 オーディオ・マニアにしてみれば神様みたいな人だったが、高校の時、その高城さんが大きなスピーカをトラックに積んで講演にやって来た。自宅で録った嵐の音を聞かせたり、自らもピアノを弾いたりして素晴らしいひとときだった。最後に「君たちの中でこれは聴きたいという音楽があったらテープにとってあげます」という。
 今にしてみれば現職の都立高校の校長が、生徒に向かってそんな著作権法に引っかかるようなことをいうのは大問題だけれど、悠長な時代だったのだ。高城さんも故人になられたことだし、著作権のことは時効ということでここに書くことをお許し願いたい。
 ぼくは喜んで高城さんに手紙を出した。そして入れてもらったのがコダーイの無伴奏チェロソナタ。当時画期的な名録音と評され、シュタルケルの名を一気に広めたLPだ。録音を担当したのが大作曲家ベラ・バルトークの息子のピーター・バルトーク(「バルトーク」というレーベルのレコードを出していた)。今も毎日チェロを弾いている背景にはこれがある。
 
 

オーディオ その3

 しかし、ある時を境にぼくはオーディオいじりからは半ば意識的に距離を置くようになった。理由はよい音の探求に技術以外のことが多くかかわるようになったからである。まだハイファイと呼ばれていた頃、コントラバスの最低音(約40Hz)を出すのはたやすいことでなく、それを可能にするだけで忠実度は上がり、確実に音はよくなった。
 しかし、可聴領域における基本的な問題が片づいてしまうと、あとは好みの問題が多くかかわってくるようになる。ほとんど生の音を聞かない人たちが、往々にして非科学的な理屈を付けてよくなったの、悪くなったのと議論を続ける中には入って行けない。
 前にあげたP・バルトークによるコダーイの無伴奏の録音については「松ヤニの飛び散る音がする」と評されるが、だれがいいだした表現なのだろうか。松ヤニは粉だから飛び散っても音など出ない。そもそも、そんな至近距離でチェロを聞いて再生音と比較しているオーディオ・マニアは何人いることか。観念の中で作り上げた「松ヤニの飛び散る音」を追い求め、おかしな袋小路に入って行きはせぬか。
 客観的な物差しがない点ではどこか楽器作りにも似ている。SPレコードの再生装置(要するに蓄音機)はまさにその最右翼といえるだろう。けっして原音に忠実ではないけれど、快い音がするものは確かにある。そして、その素朴さが機械文明の中で受けるのかもしれない。
 本当はおいしいとは限らないのだけれど、無農薬で露地栽培をした野菜を食べる会だとか、乗り心地が違うわけはないのだけれどSLに引っ張られて旅する会だとか、真空管アンプ愛好者やSPマニアと一緒にしたら叱られそうだけれど、かつては考えられなかった楽しみが市民権を得ていることは面白い。

ネタにならない話 の先頭へ

パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る