netaTitle neta_top
Contents_back

 

登りつめるにはバッハ その1

 ピアニストには室内楽などのアンサンブルをする人としない人とがかなりはっきり別れている。アマチュア・ピアニストでもそうだ。楽器の性格上、一人で音楽の世界を築けるためほかの楽器の音楽に全く関心のない人もいる。
 弦楽器では同様なことは起こりえないけれど、弾く人それぞれ嗜好はある。ぼくがチェロでなくピアノをやっていたら、アンサンブルなどしない方だと思う。チェロは大学のオケではじめてさわって今日まで続けているけれど、アマチュア・オーケストラは入ったり止めたりで期間としては四分の一も入っていない。
 語弊のあるいい方だけれど、チェロパートが面白くないことだってある。聴き映えのしない割に複雑でチェロの持ち味が引き出されない、こんなことばかりやってられるかなんて思うこともある(プロのオケにいる人は本当に大変だ)。
 そんなとき、休憩時間にバッハの無伴奏組曲の何かをちょっと弾いて気分転換したりする。あるとき、それを隣のチェロ弾きが聴いて、「何の練習曲ですか」と質問したことがあった。アマチュア・オーケストラに入っている人は平均するとクラシック・ファンと呼ばれるリスナーより知識が少ない。自分がやっている楽器のソロの曲を聴いたことがない人もいる。無知な質問と思うなかれ。肝心なことは、ぼくの弾いた曲がバッハの作に聞こえなかったことなのである。
 チェロ曲の「旧約聖書」と呼ばれる無伴奏チェロ組曲も、カザルスに見いだされる前まで練習曲に毛の生えた程度にしか評価されていなかった。カザルスが12歳か13歳の頃、楽譜屋で楽譜を手にしたときの霊感が名曲の復活を促したのだ。
 まだヨーロッパのはずれに住んでいた少年時代のカザルスが楽譜を手に取れたほどだから、それまでに弾いていた人はいたのだろう。ただ、だれが弾いても練習曲のようにしか聞こえなかったので残らなかっただけだ。
 無伴奏チェロ組曲を初めて演奏したのはカザルスというのは誇張だとか、業績のあら探しをして神格化された人から一本取ったような気分になっている人がいる。そんなことを楽しむ前に自分が12歳の頃何をやっていたかを振り返ってみるがいい。
 
 

登りつめるにはバッハ その2

 無伴奏チェロ組曲の譜面は一見するとどこが難しいのかわからない。5番までなら音域は狭いし、3番までなら重音も少ない。実際、チェロを手にして2,3年もたてば1番なら一応音をたどれる。何が難しいかわかるのはそのあとからである。
 まず、どの音もきちんと鳴らすのが大変。ものすごく密度が高い音楽なのに、かすれた音が入ってしまうのは本当に情けなくなる。弓の使い方がまずいのがもろにでる。つぎに、集中力の問題。無伴奏だから当然ながら休みがない。サラバンドを除いて長い音符は少ないから、弾いている間につぎの音の準備をする余裕がない。テクニックに余裕がないとつっかえずに弾くことはできない。
 これらの難問と戦いつつ弾いていると何が起こるかというと、頭の中はバッハの音楽を奏でようとがんばっているのに、腕が硬直、音楽はあらぬ方へ向かっていく。不幸なことに、弾いている本人はバッハの世界に陶酔することはあっても、自分がどんな音を出しているのか聴く余裕がないのである。かくして途方もない泥沼にはまりこむ。
 最近無伴奏を録音したある若手のチェリストが、「いくら練習してもなかなかうまくならない」といっていた。多くのチェリストが最終目標にこの曲を選ぶのは、何度挑戦しても達成感が得られないせいかもしれない。
 バッハのそのほかの作品もそうだが、オリジナル楽譜には発想記号はもとより、弓をどこで返すかもほとんど指定されていない。弾くのが楽なことを第一に弓の動かし方をきめたら音楽の神髄を引き出すことができない。どんな表現をも可能にする強靱なテクニックがあってこそ無伴奏チェロ組曲の真価が明らかにできるのである。
 現代チェロ奏法の基礎を築いたのもカザルスである。
 
 

登りつめるにはバッハ その3

 ぼくが弾いているバッハの楽譜はペーター版に書き込みを加えたものだが、「バッハ無伴奏の楽譜はどれを使っていますか」ときかれたら、「佐藤良雄版です」と答えることにしている。 佐藤先生がプラードで教わっていた頃(1951年)のカザルスのバッハの弾き方はSPレコード時代に録音したものと若干異なっていて(特にプレリュード)、それを佐藤先生がトルトゥリエらの意見を聞きつつレコードに近づけたものをぼくは教わった。レッスン室で書き込みを入れた楽譜、それが佐藤良雄版というわけだ。
 1977年の12月、4番の組曲を習うことになり、「譜面を写しておきなさい」といわれ、何曲か書き込みを入れた。最後のジーグだけが残ったが、それはつぎの時でもいい、それより先生が話すカザルス大先生のことが聞きたい、そう思って書き込みはブーレで止めてしまった。その晩が最後のレッスンになった。10日後に先生が亡くなったのだ。
 

LastLessen

 
 今弾いているバッハの組曲は1,2,3番のどれかから。波はあるけれどチェロを弾くときは必ず含めている。これを書いている時点では毎日3番の全曲と気分により1番からプレリュードとアルマンドを弾いている。弾きながらカザルスのバッハの音楽の解釈を自分なりに推し測る。弓を返す場所、左手の位置、すべてが音楽表現のためにきめられている。
 ぼくのような末端のアマチュア・チェリストが完全には弾けないにせよ、巨匠のしたことをなぞれるとは、本当にもったいないことだと思う。ましてやカザルスに直接習った先生の気持ちはどうだったろうか。
 初めて先生にお会いしたときのことを思い出す。「この人が日本人で初めてカザルスについた人か」と萎縮しているぼくを前に先生は、少年時代カザルスのレコードばかり聴いていたこと、カザルスが弾くのを見たいと思ってはいたものの、手にとって教わるとは夢にも思わなかったことなどを語ってくださった。そして、「情熱はいつかは通じるものですよ」とも「どうせやるなら最高のことをしよう」ともいわれた。
 バッハの無伴奏が唯一無二の名曲と思っているわけではなく、また「佐藤良雄版」のみにこだわっているわけでもない。ただ、夢と情熱を失うなと自身を励ますとき、いつも先生のことばが聞こえてくるのだ。登り続けるためのバッハ。

ネタにならない話 の先頭へ

パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る