自慢にならない話 その1
音楽が好きになり始めたときはただ一人で楽しんでいたようなぼくだけれど、何十年か経ち、気がつくと素晴らしい人が周りにいっぱい。音楽に限らず、いろいろな方面でかつては雲の上のような存在だった人と話し合ったりしていいのだろうか、と思うこともある。これは文字通り「自慢」なのだけれど、その反対に?あんな人と関わるとは、ということもあった。
これまで顔を合わせた人たちの中で少なくとも書類送検されるようなことをした人が6人いるのだ。そのうち5人の犯したことは新聞の社会面に載り、4人がクラシック音楽に関係する人で、2人とは演奏会に一緒に出た。
社会に生きていく以上、いろいろな人と会うから、これが「自慢にならない」数字かどうかはわからないが、クラシック音楽を愛する人が悪いことをするのはとても悲しい。中学校教師や裁判官が援助交際してつかまるよりもっと悲しい。
なぜだろうか。それは、特にロマン派の音楽で愛とか憧れとかが文学的に、しかも高い倫理観を持って(持つかのようにでもいい)歌われることが多いからではないだろうか。そのような作品を愛す人なら悪いことをするはずがないと思ってしまう。それが裏切られるのだから悲しい。逆にクラシック・ファンでない人から見れば、「アイツめ、なにやら高尚ぽいこと言ってたが、やることときたら何だ」ということになる。
だからクラシック・ファンは胡散臭いから近づきたくない、ということになるかはさておき、話す本人の中身が伴わないような評論の押し売りは止めよう。何か問題になるようなことをしてクラシック・ファンを悲しませないためにも。
|