netaTitle
Contents_back

 

自慢にならない話 その1

 音楽が好きになり始めたときはただ一人で楽しんでいたようなぼくだけれど、何十年か経ち、気がつくと素晴らしい人が周りにいっぱい。音楽に限らず、いろいろな方面でかつては雲の上のような存在だった人と話し合ったりしていいのだろうか、と思うこともある。これは文字通り「自慢」なのだけれど、その反対に?あんな人と関わるとは、ということもあった。
 これまで顔を合わせた人たちの中で少なくとも書類送検されるようなことをした人が6人いるのだ。そのうち5人の犯したことは新聞の社会面に載り、4人がクラシック音楽に関係する人で、2人とは演奏会に一緒に出た。
 社会に生きていく以上、いろいろな人と会うから、これが「自慢にならない」数字かどうかはわからないが、クラシック音楽を愛する人が悪いことをするのはとても悲しい。中学校教師や裁判官が援助交際してつかまるよりもっと悲しい。
 なぜだろうか。それは、特にロマン派の音楽で愛とか憧れとかが文学的に、しかも高い倫理観を持って(持つかのようにでもいい)歌われることが多いからではないだろうか。そのような作品を愛す人なら悪いことをするはずがないと思ってしまう。それが裏切られるのだから悲しい。逆にクラシック・ファンでない人から見れば、「アイツめ、なにやら高尚ぽいこと言ってたが、やることときたら何だ」ということになる。
 だからクラシック・ファンは胡散臭いから近づきたくない、ということになるかはさておき、話す本人の中身が伴わないような評論の押し売りは止めよう。何か問題になるようなことをしてクラシック・ファンを悲しませないためにも。
 
 

自慢にならない話 その2

 斎藤慎爾著「偏愛的名曲事典」(三一書房)の中に「辺境の音 音の辺境」という章(これがいわばあとがきなのだが)があって、こんなことが書いてある。

 電車やバスなどで自分の背丈程のヴァイオリンケースを抱え込んで坐っている少年少女と乗り合わせたとき、私はきまって或る痛ましいといった思いと、羨望との混交した一種複雑な気持ちを味あわされる。

 と始まり、屋敷町で聞こえるピアノの音から誘われる、「豪壮な白亜の洋館に住み、何一つ不自由もなく、両親の慈愛に見守られて育てられた深窓・薄幸の美少女」のイメージの話があって、

 音楽や楽器演奏者への私の陳腐この上もない偏見もしくは固定観念は私の自己史=<辺境>体験抜きには語れないものである。

 と述べている。ここを読んでぼくはしまったと思った。斎藤慎爾さんを傷つけたかもしれない。著者の斎藤さんにお会いした際、「ぼくはチェロを弾くのですが」といったときの反応が「そうですか、弾くのですか…」だけで、なにか自身に向けたつぶやきのように聞こえたのが妙に印象に残っていたからだ。
 こんなところで今さら弁解も何もあったものではないけれど、楽器をいじる人がすべて本に書かれているように「豪壮な白亜の洋館に住み、何一つ不自由もなく、両親の慈愛に見守られて育てられ」てはいないことは主張しておきたかった。
 時代も違うことだし、いろいろ書いてもわかってもらえそうもないから、簡単にするが、最初の楽器を手に入れるのは大変だった。雑誌の懸賞がなかったらどうなったことか(「アイデアの代価」参照)。今も「後遺症」が残っている。「えっ、免許持ってないんですか」ときかれたとき、相手が音楽好きなら「楽器と引き替えにしたのさ」と答えることにしている。それでもキョトンとしているが、理解不能な事情ゆえ、それ以上は明かさない。
 雑誌の懸賞で楽器を買ったという人をもう一人知っている。受験誌「蛍雪時代」に書いた親を亡くしながらもがんばって高校(旧制)に合格するまでの悲壮ともいえる体験記が評価された。賞金で手に入れたヴァイオリンは弾き込まれることはなかったが、下手でもいいから音を出して楽しむという姿勢はこどもたちにも引き継がれていった。
 雑誌の懸賞ではじめての楽器を手に入れたというのは、もしかしたら亡き義父とぼくの二人だけ、あり得ない話ではないなあ。いずれにせよ、生まれる前からストーリがきまっているような、不思議な巡り合わせ。
 
 

自慢にならない話 その3

 シューベルトのピアノ三重奏曲第一番の名盤といえば昔からカザルス・トリオによるものが有名だ。カザルスはLP時代に入ってからもスターンとイストミンとでこの曲を録音していて(1952年のプラード音楽祭のライヴ)、CD化もされている。ぼくのチェロの師である故・佐藤良雄先生はその場に居合わせていて、当時の音楽雑誌「ディスク」につぎのような感想を寄せている。

 小生にとってもまた、これは忘れることのできない懐かしい曲であって、ピアニストであった今は亡き小生の妹と、その一番仲良しであった当時隣に住んでいた諏訪根自子さんとで何回この曲を弾いたことか!それは我々はこの曲が一番好きだったからです。そして、根自子さんが渡欧に際し、お別れの意味で小野アンナ先生のお宅でこの曲を三人で弾いたものでした。
 アンナ先生もまだ覚えておられるでしょうが、そのとき先生に最も賞められたのは妹でした。
 思えばあのとき以来幾星霜、弾いたことも聴いたこともなかったのです。今夜久しぶりにこれを聞いて、あの懐かしいメロディと共に、妹のことを思いださずにはおれません。
 希な才能を持ちながら、人にも知られず若くして逝った妹よ、あのいつもニコニコしていた限りなく優しい愛子よ、お前はまた何だってあんなに早く逝ってしまったのだ…お前とは、いかに数々の想い出がたくさんあることか!
(初出は「ディスク」1952年9月号。漢字に一部変更あり)

 亡き妹についての記述はもう少し続くが、ぼくはこれを読んで涙してしまった。亡き人への追憶の気持ちに共感するとともに、佐藤先生は素晴らしい隣人に恵まれて羨ましい、それに比べてぼくはどうしたものか、情けなくなってしまったからだ。
 いつぞや、レッスンの時何かのはずみで先生から「妹はいるかね」ときかれたことがある。いることはいるが、楽器をいじるどころか、ぼくの弾くのを聞いて「もっとうまく弾けばいいのに」という程度の妹である。「妹はいますが、音楽は全然駄目です」というようなことしか答えられなかった。音楽に理解がある人と暮らすこと、それだけで人生の大目標の一つになっていた頃のことだ。
 最近、ぼくから見れば羨ましい環境に育った人ならではの落とし穴があることに気づいた。私の妻(夫)たら、音楽に理解がなくて、という愚痴を漏らす人たちのことだ。
 音楽を鑑賞したり弾いたりする行為をライフ・スタイルに組み込んできた人はそうでない人とはちょっと違うのだ。音楽に関心のない人からは、同じ屋根の下で暮らす前は「君は音楽は好きにやっていいよ」とか物わかりのよさそうなことは言えても、共に暮らすようになったとき、最も心を通わせたい人が自分のあずかり知らぬ世界に常習的に去ってしまうのは快いものではないだろう。
 一方、ぼくがいう「恵まれた環境」に育った人は後日同居人になるような人と生活を共にしたことがないか、単に「異質な人種」と片づけて過ごしていたかもしれない。そんな人と一緒に暮らすのだ。状況によっては音楽を捨てるか配偶者を捨てるかの選択まで迫られる。
 なんでそんな人を選んだの?といいたくなる(が、いったことはない)。でも、恵まれていたゆえわからなかったこともあるのだろうな、そういう苦労はぼくは先にしておいてよかったなとも思う。

neta_top

ネタにならない話 の先頭へ

パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る