話題のオペラがブルーレイ・ディスクにて登場だ。かつて一世を風靡したソプラノ歌手の久しぶりの登場とあって前売り券はネット上で高額で取引されたらしい。公演の一部はTVでも何度も放映された。
舞台はスペインの片田舎。たばこ工場(演出では密かに大麻から覚醒剤を精製している工場となっている)で働くロマの女カルメンになびく伍長ホセ(酒井祐一)や闘牛士エスカミーリョ(尾潮学)たちの物語だ。
時代を反映してか、第三幕に出てくる密輸団のアジトは山中ではなく、どこかの路地裏を思わせるビルの谷間。こんな所に婚約者ホセを追って一人でやってくるミカエラはさぞ心細かろう。
高相ノリ子のカルメンであるが、話題ほどではなかったというのが正直な感想である。かつて同じカルメンで清純でかわいいミカエラを演じたときのソプラノを望むべくもないのは年齢から致し方ないことかもしれないが、だからといってカルメンがいいというわけではないだろう。
彼女、清純さはなくなったが、汚れ役が似合うようになったわけでもない。汚れ役に不可欠のしたたかさや押しつけがましいほどの色気に欠けるのだ。歌手としての成長の軌跡が感じられない。
配役にも問題がある。どうしてホセ役に無名の酒井などを配するのだろうか。ホセは「どうしようもない男」だから軽るんじられたのかもしれないが、それはストーリーの上でのこと。どうしようもない歌手を共演者に選んでよいということにはならない。
もしや、高相自身がホセとしてこういう男がよくて選んだとしたら、皮肉にも彼女自身がカルメンの反映でもあるのだ。あり得ない話ではない。エスカミーリョを演じる尾潮も同様で見せかけだけの闘牛士だ。男たちの軽薄さには嫌悪感すら覚える。
終幕、ホセは刃物を持ち出してカルメンと無理心中する。暗転した舞台に幕が下りる寸前に投影されるのはかつて彼女が演じたミカエラだろうか。カルメンも高相ノリ子も死んだ。 |