2009年秋号より 全ページ(PDFファイル)はここから

ノリピー大麻騒動

ビゼー 歌劇 「カルメン」高相ms)酒井祐一(T)尾潮学(B)他
相沢真逆指揮 サン歌劇場合唱団・管弦楽団

carmen

 話題のオペラがブルーレイ・ディスクにて登場だ。かつて一世を風靡したソプラノ歌手の久しぶりの登場とあって前売り券はネット上で高額で取引されたらしい。公演の一部はTVでも何度も放映された。
 舞台はスペインの片田舎。たばこ工場(演出では密かに大麻から覚醒剤を精製している工場となっている)で働くロマの女カルメンになびく伍長ホセ(酒井祐一)や闘牛士エスカミーリョ(尾潮学)たちの物語だ。
 時代を反映してか、第三幕に出てくる密輸団のアジトは山中ではなく、どこかの路地裏を思わせるビルの谷間。こんな所に婚約者ホセを追って一人でやってくるミカエラはさぞ心細かろう。
 高相ノリ子のカルメンであるが、話題ほどではなかったというのが正直な感想である。かつて同じカルメンで清純でかわいいミカエラを演じたときのソプラノを望むべくもないのは年齢から致し方ないことかもしれないが、だからといってカルメンがいいというわけではないだろう。
 彼女、清純さはなくなったが、汚れ役が似合うようになったわけでもない。汚れ役に不可欠のしたたかさや押しつけがましいほどの色気に欠けるのだ。歌手としての成長の軌跡が感じられない。
 配役にも問題がある。どうしてホセ役に無名の酒井などを配するのだろうか。ホセは「どうしようもない男」だから軽るんじられたのかもしれないが、それはストーリーの上でのこと。どうしようもない歌手を共演者に選んでよいということにはならない。
 もしや、高相自身がホセとしてこういう男がよくて選んだとしたら、皮肉にも彼女自身がカルメンの反映でもあるのだ。あり得ない話ではない。エスカミーリョを演じる尾潮も同様で見せかけだけの闘牛士だ。男たちの軽薄さには嫌悪感すら覚える。
 終幕、ホセは刃物を持ち出してカルメンと無理心中する。暗転した舞台に幕が下りる寸前に投影されるのはかつて彼女が演じたミカエラだろうか。カルメンも高相ノリ子も死んだ。


日本航空経営危機

JALspeaker


五輪招致失敗

ItsuwaTitle

司会 本日はお集まりくださいましてありがとうございました。まず、当事者であったAさんから経過について説明していただけますか?
 東京都の意地原知事が世界に冠たる音楽大学を作ろうと群馬県の山間部に用地を確保したことから始まりました。そんな場所ですから、学生も集まりそうもない、それを半ば承知の上で宣伝費に百五十億円もかけ、なお周辺道路の工事が始まった程度にとどまっていることに反発が広がっているのです。これが完成予想図です。
 よく言えば自然がいっぱいですが、通学は不可能。なぜこんな場所に決まったのですか?
司会 いろいろな民謡のふるさとなのだそうです。 ところで、皆さん「五ッ輪の子守歌」て聞いたことがありますか?
一同 ありませんねえ、「五つ木の子守歌」の間違いじゃないの?
 「五つ木の子守歌」が生まれたのは熊本で、今その地方は川辺川ダムの件でも知られています。
 知事個人の郷愁でもあるのかな、若者たちは押しつけがましいと思うでしょうね。
 高度成長期にいい思いをした人の典型的パターンですよ。あの頃は外国のオーケストラだって滅多に来やしない、そんなときにちょっと国際的なイベントをやればそれだけであこがれの的になる。東京オリンピックがいい例です。
司会 そういう知事個人の思い入れが予算に大きく反映され、誰が見ても見込みのないことに巨額の資金が投入される、納税者として腹の虫が治まらないことだし、民主主義はこれでいいのかと思いますね。
 音大設立に暗雲が立ちこめるようになって変な負け惜しみを言っていますね。まったく聞き苦しい。
 言いたい放題にさせた周りの人間も情けない。
 それでも選挙で彼を選んだという事実があるんだなあ、困ったことに。
司会 上に立つ人の人格は重要。これがわかっただけでも一つの前進でしょうか。皆様、本日はどうもありがとうございました。

ItsuwaMusicUniv

 

全ページをPDFファイルでお読みになりたい方は下の画像をクリック

09b 09b

2009年春号を見る  2010年春号を見る  バック・ナンバーの先頭に戻る  パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る