2010年春号より 全ページ(PDFファイル)はここから

新政権、がっかり

死と変容

■リヒャルト・シュトラウス:交響詩「死と変容」鳩豆由奇夫指揮 新永田町フィル

 楽壇の「チェンジ」を背負って登場した鳩豆率いる新永田町フィルの第一回目の「通信簿」というべきディスクである。この曲はリヒャルト・シュトラウスの出世作ともいえる交響詩。死に瀕した病人の死の恐怖との戦いを過去の回顧を混ぜながら描いたもの。短調で始まり葛藤を表す展開の後、長調の浄化のテーマで終わる。
 大きな期待を背負って登場した指揮者とオーケストラだが、まったく低調だ。今か今かと期待していた期間が長かった分、失望は大きい。「アマチュアにはまかせられない」というライバルの永田町管弦楽団の首脳部の声も聞く。
 それでも、前半の演奏は永田町管弦楽団では聴けなかった清新な響き。楽団員それぞれが意欲に燃えているのだろう、生き生きとしたアンサンブルが心地よい。パートの受け持ちがくっきりと伝わり透明感が高い。
 ところが、回顧の楽想が登場するあたりから様子が変容する。アンサンブルは乱れ、主導権がどこにあるか不明なままテンポがだんだん遅くなる。表現は鈍重でパート内でまとまっていれば他は関せずと、永田町管弦楽団の最悪期を思い出させる響きだ。
 アンサンブルをまとめるには指揮者の技量が大きくものをいうのはいうまでもないが、棒振りだけで人間は動かない。表現したい音楽に楽団員の共感を得、異なる主張があってもそれを包み込むほどの解釈を投げかければ音楽は流れていく。単なるまかせきりの演奏と理念を共にした自発的な演奏とは違うのだ。期待はずれの根本原因はここにあるのではあるまいか。
 日本を瀕死の病人にたとえるならば、失敗から学習する意味で過去を振り返るのも時には必要だが、沈んでしまっては元も子もない。この交響詩の暗示する道に結びつかないよう願っている。


中国の言論規制

オペラ


行き場がない米軍基地

Audio

 今回ははるばる沖縄へ出向いての相談。東京からはちょっと遠かったが、寒さから逃れられ、楽しい出張になった。向かったのはAさん宅。Aさんは30年のオーディオ・ビデオ歴がある。

  リスニングルームを移設したいとのことですが。
A 今使っている部屋が家族が増えたため布団間になるんですよ。オーディオ装置を置けなくもないんですが、布団の出し入れの際にアンプ類に引っかかりやすく危険だというので、追い出される形です。何しろ、音を出すのでだれからも敬遠気味で困っているのです。
  で、候補にあがっているのは?
A まず、前からいわれているのですが、キャンプ用品置き場になっている部屋を改造する案です。こちらです(図面を片手に案内する)。この端の方にV字型の壁を作り、スピーカを配置するのです。
  これではホーン・スピーカみたいになってしまいますね、こういう変則的なスペースを使いこなすのは大変でしょう。
A ここのほかには勝手口につながっている勝連と私たちは呼んでいる渡り廊下のような所を改造して部屋にする案です。
  細いようですが、工夫すればさっきのキャンプ用品置き場脇よりはよい部屋になりそうですね。
A ただ、隣がキッチンでしょう、そちらの騒音や人の出入りが音楽を聴くのに妨げになります。一家の大黒柱である私の唯一の趣味として必要なことは家族にわかってもらえているとは思うのですが、それぞれの利害に絡むとさっぱり進まなくなります。亡くなった父が言ってました。北海道にあった土地を手放さなければよかったと。相当広かったようですが、戦後のどさくさに乗じて乗っ取られてしまい、今更それを蒸し返しても解決済みという返事が返ってくるだけで、交渉に先が見えません。
  北海道なら、広大な自然の中でのびのびと音が出せるのに残念ですね。根気よく待ちましょうか。

 

全ページをPDFファイルでお読みになりたい方は下の画像をクリック

10a 10a

2009年秋号を見る  2010年秋号を見る  バック・ナンバーの先頭に戻る  パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る