何といろいろなことがあったのだろう、この年は。暗いのはいいよ、という人は こちら を.

十戒

十戒の最後の文言で罪滅ぼし


LD視聴記

現代社会の病根の反映か 世紀末の異様な<魔笛>

モーツァルト:歌劇<魔笛>

ザラストロ:朝墓章光 タミーノ:坂元堤 僧侶1:青酸吉伸 僧侶2:上祐婦見浩 僧侶3:村井酷で夫 他 松本痴津夫指揮 真理響・合唱団

 モーツァルトの「魔笛」は謎に包まれたオペラである。夜の女王が支配する国とザラストロの帝国、前半ではザラストロが悪の帝国の支配者であると決めつけられるが、後半では一転、十分な説明もないままザラストロ賛美に終わる。このため異なる台本を無理につなげたのではないかともいわれ、多くの演出家は前後の一貫性を出すのに苦労してきた。今回LD化された「魔笛」はこれまでの路線を覆す大胆な演出がなされている。物議をかもすことは必至であろう。

 まずあらすじを述べておく。王子タミーノは夜の女王からザラストロに娘パミーナを連れ去られた、助けに行ってほしいと依頼され、鳥刺しパパゲーノらとザラストロの帝国へ進入する。いざついてみるとそれまで悪の権化のごとくいい聞かされていたザラストロは実は高い道徳と知性を持った人格者であった。ザラストロをひたすら敬うパミーナに誘われタミーノはいくつかの試練を乗り越え帝国の一員となり、パミーナと結ばれるという筋書きである。

 第一幕、すなわち前半は場面を現代に設定している。ザラストロの帝国への道すがら、いろいろな事件に遭うが、魔法の笛や鈴の力で救われる。魔法の笛を吹くと煙のようなものが立ちこめ、周囲のものがバタバタ倒れていく様が真に迫っている。

 問題は第二幕。ザラストロの帝国(富士山麓のようだ)に入ってからが驚く。一見倉庫のようなシートにおおわれた建物にいくつかの関門を経て入ると、そこは礼拝堂。その裏にはおびただしいハイテク機器と薬品類が置かれ、まさに化学工場のような構えである。ここで行われる「試練」がものものしい。水の中で息を止めたり、ザラストロの「血」なる液体を飲んだり、常識を越えた行いが信仰の名のもとに行われる。

魔笛 本来、人々の心に平安をもたらし、平和な社会を築くためにあるはずの宗教になぜこのようなものが必要となるのであろうか。評者には違和感を禁じ得ない。しかし、これを一種独特な世界と片づけてしまってよいだろうか。

 集団による狂気はなにも宗教団体ばかりではないのだ。この半世紀そこそこの歴史を振り返っても、独裁的な国家の指導者のなせるがまま、罪のない人々が何百万人も命を失ったではないか。信者十数人の教団であれ、人口何億の国家であれ、問題は思想的に閉鎖された世界にこもることで、規模の大小は本質的な違いにはならない。

 この演出は教義、建て前は何であれ、周囲の状況を受け入れることを拒否した硬直化した信念が偏執狂のように突き進み、やがて自滅の道を進むことの危険を象徴的に示しているのである。

 異様であり、救いようがないほど暗い舞台ではあるが、その中で唯一鳥刺しパパゲーノのいい加減さというか、庶民性に安らぎを見いだす。嘘をついた罰に防毒マスク様のものをかぶされておろおろするあたり、名演技である。このパパゲーノ、本職は警察官で、衣装は自衛隊から借りてきたものという。意外な新人登場である。今後に期待したい。

 

94年秋号 を見る  95年秋号を見る  バック・ナンバーの先頭に戻る  パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る